ダイヤモンド・ザイ別冊付録の「8~12月の権利確定月別の株主優待ベストセレクト80」に掲載されている、8~12月に権利確定の人気株主優待株80を対象に、「株主優待+配当」利回りが高い順にランキング。驚くことに5位まではすべて利回り10%超で、30位まで見ても5%超の利回りとなった。この中には10万円以下で買える株も18銘柄あり、外食、レジャー、金券などジャンルも豊富。下落に強い株主優待株をここから探して狙ってみよう!
ランキング10位に登場するヤマダ電機は
長期保有により利回りは12%まで上昇!
株主優待株を買う時には「何がもらえるか」だけではなく、「いくら投資してどれだけの金額分の株主優待がもらえるのか」を確認しよう。
例えば株主優待で同じ1000円の食事券をもらうのでも、1万円投資した場合なら利回り10%だが、10万円投資した場合の利回りは1%。利回り10%が10年続けば、投資額は回収できており、仮にその後に会社が倒産しても、損失はゼロということになる。お得度がまったく違ってくるからだ。
8~12月に権利確定する人気の株主優待株のなかで「株主優待+配当金」を株価で割った利回りが高い順にランキングしたみた。驚くことに5位までは10%超で、30位まですべて5%超の利回りとなった。一般に配当利回りが3%を超えれば高配当株と呼ばれるが、株主優待株はさらに利回りが高いのだ。
◆配当+株主優待利回りベスト30銘柄 | ||||
順位 | 株主優待銘柄/主な株主優待内容 | 最低購入金額 | 優待 +配当利回り |
|
1位 | 常磐興産(9675)/【確定月】3月・9月 | |||
【株主優待内容】 ①スパリゾートハワイアンズ無料入場券②同ホテル宿泊・ 飲食割引券等1000株①3枚②1枚など |
14万8000円 | 13.68% | ||
【ブロガーコメント】入場券は前売りでも3000円します。無料送迎バスもあり便利。 | ||||
2位 | 山喜(3598)/【確定月】3月・9月 | |||
【株主優待内容】 100株 1000円券、200株 2500円券など枚数制限なく利用可 |
2万1200円 | 11.79% | ||
【桐谷コメント】利回りが2ケタありますが200株保有だとさらにお得になります。 | ||||
3位 | GMOインターネット(9449)/【確定月】6月・12月 | |||
【株主優待内容】 100株①ギフト2000円分②証券手数料キャッシュバックなど |
10万5600円 | 11.36% | ||
【ブロガーコメント】GMOクリック証券の年間1万円のキャッシュバックが魅力。 | ||||
4位 | 平和(6412)/【確定月】3月・9月 | |||
【株主優待内容】 グループゴルフ場の3500円割引券 100株 2枚、200株 4枚など |
20万8000円 | 10.58% | ||
【ザイコメント】夏冬利用だと土日も利用できます。配当利回りも高いです。 | ||||
5位 | SDエンターテイメント(4650)/【確定月】3月・9月 | |||
【株主優待内容】 ①施設無料券または ②RIZAPグループ商品100株①4枚か②3000円相当など |
6万3400円 | 10.38% | ||
【ブロガーコメント】RIZAPグループの商品では石鹸「どろあわわ」がオススメです。 | ||||
順位 | 株主優待銘柄/主な株主優待内容 | 最低購入金額 | 優待 +配当利回り |
|
6位 | ロングライフHD(4355)/【確定月】10月 | |||
【株主優待内容】 100株①施設割引券(10万円分) ②「ロングライフカレー」詰め合わせ |
3万800円 | 9.45% | ||
【ブロガーコメント】3万円前後のお手軽価格なので株初心者の方にもオススメ。 | ||||
7位 | TOKAIホールディングス(3167)/【確定月】3月・9月 | |||
【株主優待内容】 100株4種から1点①アクア商品1900円相当 ②QUOカード500円分など |
6万8800円 | 8.72% | ||
【ブロガーコメント】500mlの天然水が24本。味もくせがなく飲みやすい。 | ||||
8位 | マルシェ(7524)/【確定月】3月・9月 | |||
【株主優待内容】 食事券(1000円)100株3枚、500株15枚など※1回1人1枚 |
8万2100円 | 8.53% | ||
【ブロガーコメント】1回1人1枚までですが焼き鳥の持ち帰りで利用しました。 | ||||
9位 | 三光マーケティングフーズ(2762)/【確定月】6月・12月 | |||
【株主優待内容】 ①優待券(1000円)または②精米 100株①3枚または②1kgなど |
9万300円 | 8.42% | ||
【ブロガーコメント】東京と埼玉にある「焼肉万里」は手頃な値段ながらおいしい。 | ||||
10位 | ヤマダ電機(9831)/【確定月】3月・9月 | |||
【株主優待内容】 優待券(500円)〈3月〉100株2枚〈9月〉100株4枚など ※長期優遇あり |
5万円5600円 | 8.27% | ||
【ブロガーコメント】長期優遇が魅力。利益重視に転換が進み保有に安心感も。 | ||||
順位 | 株主優待銘柄/主な株主優待内容 | 最低購入金額 | 優待 +配当利回り |
|
11位 | オートバックスセブン(9832)/【確定月】3月・9月 | |||
【株主優待内容】 優待カード(1ポイント1円相当) 100株3000ポイントなど |
14万9500円 | 8.03% | ||
【ブロガーコメント】エンジンオイルの交換など整備代としても利用できます。 | ||||
12位 | バリューHR(6078)/【確定月】12月 | |||
【株主優待内容】 ①年会費6000円無料、②①の5000円相当のポイント |
18万9300円 | 7.53% | ||
【ブロガーコメント】健康食品から映画鑑賞券、ディズニーの割引まであります。 | ||||
13位 | クリエイト・レストランツ・HD(3387)/【確定月】2月・8月 | |||
【株主優待内容】 食事券(500円)100株6枚、500株12枚など |
9万7600円 | 7.48% | ||
【ブロガーコメント】500円券なのでランチに使いやすくお店の選択肢も豊富です。 | ||||
14位 | SFPダイニング(3198)/【確定月】2月・8月 | |||
【株主優待内容】株主優待券(1000円) 100株4枚、500株10枚 |
14万5000円 | 7.31% | ||
【桐谷コメント】17時までのタイムサービスは好きに頼んでも3000円以下でした。 | ||||
15位 | ラウンドワン(4680)/【確定月】3月・9月 | |||
【株主優待内容】 ①500円券②クラブカード引換券 ③ボウリング教室など100株①4枚、②2枚、③1枚など |
8万3300円 | 7.20% | ||
【ブロガーコメント】ボウリング教室もついて、フル活用するとかなりお得です。 | ||||
順位 | 株主優待銘柄/主な株主優待内容 | 最低購入金額 | 優待 +配当利回り |
|
16位 | アクトコール (6064)/【確定月】11月 | |||
【株主優待内容】 100株①優待券(6000円相当)または②QUOカード(3000円) |
10万3600円 | 6.76% | ||
【ブロガーコメント】人気カフェの優待券はQUOカードの倍の金額です。 | ||||
17位 | ディア・ライフ(3245)/【確定月】9月 | |||
【株主優待内容】 100株1000円相当のQUOカード |
3万2600円 | 6.75% | ||
【ブロガーコメント】QUOカード優待では利回りが高く廃止がちょっぴり怖い気も...。 | ||||
18位 | きちり(3082)/【確定月】12月 | |||
【株主優待内容】 食事券(3000円分)100株1枚 500株3枚 ※金土祝前日、12月は対象外 |
5万9600円 | 6.29% | ||
【ブロガーコメント】日時制限はありますが「いしがまやハンバーグ」がオススメ。 | ||||
19位 | アルテ サロンHD(2406)/【確定月】12月 | |||
【株主優待内容】 ①優待券②PB商品③オリジナル品から1つ 100株 3000円相当など |
6万4400円 | 6.21% | ||
【ブロガーコメント】美容室割引券、ヘアケア商品などからの選択で女性にオススメ。 | ||||
20位 | ヴィア・ホールディングス(7918)/【確定月】3月・9月 | |||
【株主優待内容】 食事券(500円)100株5枚、200株10枚など ※商品も選択可 |
8万8600円 | 6.21% | ||
【ブロガーコメント】株数に比例して優待内容がアップ。カレンダーの割引もお得です。 | ||||
順位 | 株主優待銘柄/主な株主優待内容 | 最低購入金額 | 優待 +配当利回り |
|
21位 | カッパ・クリエイト(7421)/【確定月】3月・9月 | |||
【株主優待内容】 優待ポイント100株3000ポイント、1000株6000ポイントなど |
13万1000円 | 6.11% | ||
【ブロガーコメント】コロワイド傘下になり優待金額がアップして使い勝手も向上。 | ||||
22位 | アトム(7412)/【確定月】3月・9月 | |||
【株主優待内容】 優待ポイント100株2000円 500株1万円など ※特産品と交換可 |
6万8800円 | 6.10% | ||
【ブロガーコメント】 ステーキ宮はお子様ランチが安くドリンクバー無料で子連れに◎。 |
||||
23位 | ワタミ(7522)/【確定月】3月・9月 | |||
【株主優待内容】 優待券(500円)100株6枚、300株12枚など |
10万7100円 | 6.07% | ||
【ブロガーコメント】 空いている開店直後は独身男の1人夕食にも使えます。 |
||||
24位 | まんだらけ(2652)/【確定月】3月・9月 | |||
【株主優待内容】 ①1優待券②月刊誌③小冊子 100株12000円+②+③など※長期優遇あり |
6万8000円 | 6.03% | ||
【ブロガーコメント】 コミックやゲームが大人買いできそう。東証1部昇格期待も。 |
||||
25位 | 吉野家ホールディングス(9861)/【確定月】2月・8月 | |||
【株主優待内容】 300円サービス券 100株10枚、1000株20枚など |
14万1300円 | 5.66% | ||
【ブロガーコメント】 牛丼以外に「はなまるうどん」「京樽」などでも利用できます。 |
||||
順位 | 株主優待銘柄/主な株主優待内容 | 最低購入金額 | 優待+配当利回り | |
26位 | 日本ハウスHD(1873)/【確定月】10月 | |||
【株主優待内容】 1000株 銀河高原ビール製造「小麦のビール缶12本セット」 |
31万8000円 | 5.66% | ||
【ブロガーコメント】 銀河高原ビールはフルーティな香りで味も濃厚でおいしい。 |
||||
27位 | ヤマトインターナショナル(8127)/【確定月】8月 | |||
【株主優待内容】 自社商品 100株1000円相当、500株3000円相当 |
3万9000円 | 5.64% | ||
【ブロガーコメント】 ソックス2足セットはグレーや黒など使いやすい色がうれしい。 |
||||
28位 | ヤマウラ(1780)/【確定月】9月 | |||
【株主優待内容】 長野産商品などから選択 100株2500円相当など(昨年実績) |
5万3400円 | 5.62% | ||
【ブロガーコメント】 優待単元を500株から100株にしても内容変わらずの太っ腹ぶり。 |
||||
29位 | ジェイグループHD(3063)/【確定月】2月・8月 | |||
【株主優待内容】 食事優待券(1000円) 100株2枚、200株4枚など |
7万9900円 | 5.38% | ||
【ブロガーコメント】 有効期限が1年なので2回分をまとめて使いひつまぶしを堪能。 |
||||
30位 | ゲオホールディングス(2681)/【確定月】3月・9月 | |||
【株主優待内容】 ①または② ①レンタル品全品半額、②割引券2000円相当 |
13万7600円 | 5.38% | ||
【ブロガーコメント】 リサイクル店は古着なので安く、割引券でたくさん買えます。 |
||||
さて、1位となったのはスパリゾートハワイアンズを展開する常磐興産(9675)。同リゾートの入場券が年間6枚もらえるが、利回りはなんと13%超。首都圏からは無料送迎バスも出ているので家族で楽しむのにもオススメだ。
2位は山喜(3598)。株主優待株は最低単元がいちばん利回りが高くオトクな場合が多いが、山喜は100株だと1000円券で200株だと2500円券。200株を保有したほうが利回りがよくなるという特徴がある。
また10位のヤマダ電機(9831)の利回りは8%台だが、長期で保有するともらえる株主優待券がアップ。最大では利回りが12%超まで上昇する。保有株数、期間などを意識して、できるだけ利回りを高めることを意識しよう。
利回りが高く、株主優待が魅力的な銘柄は株価が下がりにくいという特徴もある。なぜなら株主優待目当ての投資家が、少しでも株価が下がり利回りがアップすると、チャンスとばかりに買いを入れるからだ。
ただし、注意したいのは業績の悪化により株価が急落して、利回りがアップしているケース。最悪な場合、株主優待が廃止され、さらに株価が暴落するケースもある。特に自社商品以外のQUOカードなどの金券を株主優待にしている銘柄には要注意だ。権利確定月別のオススメ銘柄には業績コメントや買い目途も掲載しているので参考にしてほしい。
◆1月〜12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!
※株主優待を新設・変更した銘柄の最新情報は
株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース[2020年]でチェック!
◆桐谷さんも現在利用中という“お墨付き”だから安心! 株初心者、株主優待投資家におすすめのネット証券5社はココだ! 【※関連記事】 ⇒「株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!) |
|||
売買手数料(1約定ごと・税抜) | 会社詳細 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | |
◆松井証券(初心者に特におすすめ!) | |||
0円 (一日定額制の場合) |
0円 (一日定額制の場合) |
0円 (一日定額制の場合) |
|
【桐谷さんが「初心者」に松井証券をおすすめする理由】 ネット証券の先駆けで、桐谷さんもよく利用している松井証券は、 1日50万円までの取引は売買手数料が無料になるのが特徴。少額の株主優待銘柄に投資するなら手数料が無料になるのは魅力的だ。また、株式投資・金融情報サイト「QUICK」が無料で見られるほか、チャート分析ツール「チャートフォリオ」も無料で、桐谷さんも「とても便利でよく使う」とのこと。高配当な株主優待銘柄を探す検索機能も桐谷さんのお気に入り。 |
|||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! ◆松井証券のおすすめポイントはココだ!〜松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう! |
|||
【期間限定のお得なキャンペーンを実施中!】 | |||
◆SBI証券(みんなにおすすめ!) | |||
90円 | 105円 | 250円 | |
【桐谷さんがSBI証券をおすすめする理由】 桐谷さんも利用しているSBI証券は「株主優待検索」を使えば、「優待権利確定月」や「優待がある5万円以下の銘柄」といった条件のほか、「ファッションの優待」などジャンル別で銘柄を絞り込めるので、優待投資家には便利。また、30年チャートが表示できるので長期保有する際に参考になる。桐谷さんも投資する前には30年チャートをよく参考にするそうだ。 |
|||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 |
|||
◆GMOクリック証券(売買手数料が安くておすすめ!) | |||
88円 | 98円 | 241円 | |
【桐谷さんがGMOクリック証券をおすすめする理由】 手数料の安さに魅かれて桐谷さんが口座開設をしたGMOクリック証券。また、GMOグループの株を保有する桐谷さんにとってはGMOアドパートナーズやGMOインターネット、GMOクラウド、GMOペパボなどの優待を使うことで1年間に2万~3万円の株式取引手数料が無料になるため「GMOクリック証券は積極的に使っている」(桐谷さん)。桐谷さんが利用しているのは「一約定ごと」の手数料コースだ。 |
|||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 ◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める! |
|||
売買手数料(1約定ごと・税抜) | 会社詳細 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | |
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)(売買手数料が最安レベルでおすすめ!) | |||
80円 | 97円 | 180円 | |
【桐谷さんがSBIネオトレード証券をおすすめする理由】 2011年に知人が講師を務める「初心者セミナー」に参加するために口座を開設したライブスター証券(現在はSBIネオトレード証券)だが、ちょうど2カ月間手数料無料キャンペーンを実施していたため、「2カ月間、必死で売買しました」(桐谷さん)。手数料無料キャンペーンを実施していなくても手数料はネット証券でも最安レベルなので、現在も利用している。桐谷さんが利用しているのは一約定ごとの手数料コースで、10万円まで88円(税込)、20万円までで106円(税込)と「手数料が安いので使っています」(桐谷さん) |
|||
【関連記事】 ◆ライブスター証券のおすすめポイントはココだ!~日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値 ◆「ライブスター証券」の株アプリ「livestar S2」を徹底研究! 特殊注文&長期間の注文に対応。売買手数料の安さも大きな魅力! |
|||
◆岩井コスモ証券(少額取引が多い個人投資家に特におすすめ!) | |||
80円 (一日定額制の場合) |
160円 (一日定額制の場合) |
400円 (一日定額制の場合) |
|
【桐谷さんが岩井コスモ証券をおすすめする理由】 桐谷さんが「手数料が安い」ことから、2000年頃から利用していた岩井コスモ証券。その後ワケあって他社へ株券を移管する際、スピーディーな対応をしてくれたことに恩義を感じて、現在に至るまで取引を続けている。桐谷さんが利用しているのは一日定額(アクティブコース)。10万円まで86円(税込)、20万円までだと172円(税込)となり、「10万円超20万円以下では松井証券より安くなるので、投資金額が安い株は岩井コスモ証券で売買する」(桐谷さん)。少額取引が多い個人投資家にはおすすめだ。 |
|||
◆東海東京証券(女性に特におすすめ!) | |||
90円※ | 105円※ | 250円※ | |
【桐谷さんが「女性」に東海東京証券をおすすめする理由】 桐谷さんが「特に初心者の女性投資家におすすめ」というのが東海東京証券。「乙女のお財布」という女性投資家向け特設サイトがあり、「オススメ優待銘柄」「中長期・値上がり期待銘柄」などのジャンル別でおすすめの銘柄を教えてくれるので、初心者には銘柄選びの手助けになる。また、女性専用の電話サポートも用意されているほか、女性限定セミナー、イベントも。ただし、手厚いサポートの分、手数料は高め。 ※信用取引口座を開設した場合の優遇手数料。なお、6カ月間信用取引が行われないと信用口座は閉鎖され、現物株売買手数料の優遇対象外となるので注意。 |
|||
【2020年12月1日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税抜) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1308本 | ― | |
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないが、最大のメリットは、なんといっても1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という点。資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。さらに、2016年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、証券業種の第1位を獲得! その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこ?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||||
【期間限定のお得なキャンペーンを実施中!】 | ||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2649本 |
○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
|
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手。2020年10月から売買手数料を引き下げ、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引(私設取引システム)も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株が、2019年7月の値下げにより売買手数料が最低0米ドルから取引可能になったのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2020年 オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では、5年連続13度目の1位を獲得。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2680本 |
○ 米国、中国 、アセアン |
|
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプランの「超割コース」は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! また、2020年12月から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら手数料が無料に! さらに、楽天カードで投信積立を行うと1%分のポイントが付与されるうえ、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まったポイントは、楽天スーパーポイントやJALマイルに交換可能。楽天スーパーポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2000本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 | 外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
100円 | 180円 | 450円 | 2500円/日 | 1172本 |
○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 1注文30万円までなら手数料の安さはトップクラス。小型株中心に売買する人には、魅力的な値段設定と言える。米国株も最低手数料5ドル(税抜)から買えるので、非常にお手軽だ。多彩な注文方法や板発注が可能な高機能無料ツール「マネックストレーダー」など、トレードに役立つツールもそろっている。中でも、日本株、米国株、先物取引についてロボットの投資判断を日々配信する「マネックスシグナル」は、スイングトレードのときに参考にしたい。 |
||||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実! |
||||||
◆LINE証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
80円 ※ |
90円 ※ |
220円 ※ |
— | 30本 | — | |
【LINE証券のおすすめポイント】 サービス開始時は単元未満株と投資信託のみだったが、2020年5月から、1単元単位で売買する通常の現物株取引もスタート。買付時の売買手数料が無料というユニークな料金プランで、買付+売却のトータルで比較すると業界最低水準の売買手数料となっている。スマホに特化した証券会社でパソコンから取引には対応していない、その分、アプリの取引画面はシンプルで初心者でも直感的にわかりやすいデザインになっている。また、1015銘柄に限って1株単位での売買が可能! その売買手数料が日中なら約定金額の0.2〜0.4%と単元未満株取引の売買手数料としては格安なのも大きなメリット。 ※ 売買手数料は買付時が無料で売却時のみ発生するので、他社と比較しやすいように売却時の売買手数料を1/2にしたものを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆LINE証券の「初株チャンスキャンペーン」で株の購入代金がもらえる!【マンガで読む「LINE証券」お手軽投資体験記】 ◆【LINE証券の特徴とおすすめポイントを解説!】1株から株が売買できるうえに、売買手数料も激安! “株初心者の使いやすさ”にこだわった「スマホ証券」 ◆1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説! ◆株初心者は「1株=数百円」から始めるのがおすすめ! “1株単位”で株が買える「5つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)」の手数料や銘柄数、注文時間を解説 |
||||||
◆ライブスター証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
80円 | 97円 | 180円 | 400円/日 | 2本 | ― | |
【ライブスター証券証券のおすすめポイント】 取引手数料は、現物株、信用取引ともにネット証券最安レベル。現物株は、1約定ごとの「一律(つどつど)プラン」でなら、約定代金5万円以下なら売買手数料が50円。さらに、信用取引の売買手数料はなんと0円で、その手数料の安さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。口座開設から40営業日(約2カ月)までは、現物株、先物・オプションの取引手数料が無料になるキャンペーンも長年にわたって実施中。無料の取引ツール「livestarR2」は高機能化が進んおり、特殊注文機能も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。 |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較・2019年版】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 | 外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 98円 | 241円 | 399円/日 | 115本 | ― | |
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 売買手数料は、1約定ごと、1日定額制ともに最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
80円 | 97円 | 180円 | ― | ― |
○ 米国 |
|
【DMM.com証券のおすすめポイント】 国内株式と外国株のトレードに特化したネット証券で、最大のメリットは売買手数料の安さ。1約定5万円までなら50円(税抜)で売買可能! 大手ネット証券と比較すると、約定金額が大きいほど割安度が高い。また、売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもメリットだ。取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年2月からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。新規口座開設で1カ月間手数料無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円がキャッシュバックされる。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。 |
||||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、国内株式のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力! |
||||||
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
139円 | 300円 | 477円 | ― | 1183本 |
○ 米国、中国、 欧州、アセアン |
|
【野村證券のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! 最近ではインターネットにも力を入れており、ネット取引専用口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが充実しており、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。 |
||||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

1日50万円までの取引は「売買手数料無料」で
桐谷さんも「初心者に特にオススメ」と太鼓判!
優待銘柄の検索機能も充実⇒関連記事はこちら
ネット証券最大手! | もれなく2500円プレゼント | 1約定ごとの手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 日本株は、1日100万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円 |
ネット証券最大手で、ザイ・インオランでかかも人気NO.1 .⇒ 関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がお取トッスープクラスに!。⇒ 関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ!⇒ 関連記事 |