お米からジュースにお酒、お菓子、珍味、果物……とその気になればほぼ何でも揃えられるのが食品&飲み物の株主優待。今回はすべて桐谷さんが保有していて、ザイ読者にもオススメしたい株主優待株を披露してくれた。

食品&飲み物がもらえる株主優待は
個人投資家の人気ナンバーワン!
今回は、ダイヤモンド・ザイから、桐谷さんが自信満々でオススメする「食品&飲み物」の株主優待を公開しよう。実は、食品&飲み物の株主優待は、株主優待の中でも個人投資家に人気が最も高い。お米やビール、お菓子など内容が多岐にわたる上に、実施企業も多い。
順位 | 配当利回り | 株主優待+配当利回り | 最低投資額 | 株主権利確定月 | 最新の株価 |
1位 | 【会社名(コード)】TOKAIホールディングス(3167) | ||||
2.21% | 8.67% | 5万円 | 3月/9月 | ||
【株主優待内容】 ①「富士の天然水」500ml②飲料水宅配サービス12Lボトル ③QUOカードなどから選択 100株以上:① 12 本② 1 本③500円分など* |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんのコメント】単高い株主優待利回りが魅力金券より水がオススメ だいぶ株価が上がってきましたね。でもまだまだ高利回り株主優待だと思います。家でよくお茶やコーヒーを飲むので水は助かります。金券か商品かを選べる株主優待の場合、私は金券を取ることが多いですが、この会社は商品をもらう方が得だと思います。*④食事券⑤TLCポイント 100株以上(続き):④1000円分⑤1000円分/1000株以上:①24本②2本③1500円分④3000円分⑤2000円分、など 全株主:⑥婚礼10%割引券、ヴォーシエル20%割引食事券 |
|||||
2位 | 【会社名(コード)】魚喜(2683) | ||||
0.00% | 6.25% | 8万円 | 8月末 | ||
【株主優待内容】 100株以上:塩数の子セット5000円相当 |
|||||
【桐谷さんのコメント】立派な数の子は届くタイミングも抜群! 10年に株主優待を廃止し、恨めしく思っていた魚喜が満を持して株主優待再開!立派な数の子が5000円分も届くんですが、受取り時期が12月とまた絶妙なんです。お正月のおせちに間に合いますからね!このまま末永く続いてほしいものです。 |
|||||
3位 | 【会社名(コード)】鉄人化計画(2404) | ||||
2.39% | -% | 5万円 | 8月末 | ||
【株主優待内容】 ①会員カード②飲食株主優待500円券③からふね屋珈琲ギフト 100株以上:①②1枚③ギフトA 200株以上:①②2枚③ギフトBなど |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんのコメント】珈琲ギフトだけでも利回りは6%超です カラオケの鉄人などを運営する会社です。残念ながらカラオケはやらないので①②の株主優待は無駄になるんですが、③だけでも1800円相当の商品なので配当+株主優待利回りは6%超。カラオケに行く人は8%は軽く行けるんじゃないでしょうか。 |
|||||
4位 | 【会社名(コード)】コカ・コーラウエスト(2579) | ||||
2.50% | 4.69% | 16万円 | 6月/12月 | ||
【株主優待内容】 株主優待ポイント(1P=60円相当)* 100株以上:30P /500株以上:40P / 1000株以上:60P / 5000株以上:120P |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんのコメント自分が欲しい商品を選べるのが嬉しい! ポイント制で自分の好きな商品を選べるのが一番いいところです。北海道コカ(2573)とこことで迷ったのですが、利回りがいいので今回はこちらを推しました。北海道コカは、北海道限定の商品が入っている点がオススメです。 *株主優待サイト、カタログから選択 |
|||||
5位 | 【会社名(コード)】はせがわ(8230) | ||||
1.31% | 3.94% | 6万円 | 9月 | ||
【株主優待内容】 100株以上:福岡を中心とした九州企業の商品、 または地域特産品(1500円相当) |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんのコメント】優待で創業や本社の場所を知るのも優待の楽しみ 「お仏壇のはせがわ」として有名な会社。株主優待は創業の地である福岡にゆかりのある商品。はせがわが福岡発祥だなんて株主優待をやってないと気づかないですよね。こういうのも優待の楽しみです。2年連続で地元企業ピエトロのドレッシングでした。※写真は14年度実績 |
|||||
6位 | 【会社名(コード)】総合商研(7850) | ||||
3.24% | 3.73% | 62万円 | 7月末 | ||
【株主優待内容】 1000株以上:①北海道の特産品3000円相当 ②年賀状印刷の期間限定早期受付割引サービス(30%割引) |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんのコメント】北海道の特産品に加え高配当なのがイイ! 北海道の印刷会社。内容は毎年変わりますが、いかめしなど地元の特産品はとてもおいしく、気に入っています。そのうえ、食品株主優待企業に珍しく、配当利回りがとても高く、3%を超えてるんです! オトク感の高い株主優待企業です。 |
|||||
7位 | 【会社名(コード)】仙波糖化工業(2916) | ||||
2.02% | 3.53% | 20万円 | 9月末 | ||
【株主優待内容】 500株以上:自社製品 3000円相当 |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんのコメント】株主優待新設で早速ゲットいい株主優待で満足です! 株主優待を新設したので買いました。スティック個装のお茶やお粥、コーンスープなどたくさん入っていて満足。お湯を注いだり温めたりするだけなのがいいです。スープは大きな袋に入っていて、必要量だけ粉を器に入れお湯を注ぐタイプで驚きました。 |
|||||
8位 | 【会社名(コード)】レシップホールディングス(7213) | ||||
0.98% | 2.14% | 9万円 | 9月末 | ||
【株主優待内容】 200株以上:岐阜県特産富有柿〈3年未満〉 1箱(2000円相当、L)〈3年以上〉 1箱(2800円相当、LL) |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんのコメント】長期保有株主の優遇が量より質なのが面白い りんごをいただける株主優待はそこそこあるんですが、柿をいただけるのは珍しいので、ずっと保有しています。長期保有株主への優遇は、量を増やすのでなく柿の質が高まるというのも面白いところ。毎年11月頃、箱一杯に届くのが楽しみです。 |
|||||
9位 | 【会社名(コード)】サンデー(7450) | ||||
1.30% | 3.04% | 12万円 | 8月末 | ||
【株主優待内容】 東北地方の特産品 100株以上:1500~2000円相当* 1000株以上:4000~5000円相当* |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんのコメント】葉とらずりんごが毎年楽しみです サンデーでもらうのは「葉とらずりんご」で味が格別。りんごは、葉摘みを行なわないとそこが陰になって色が悪くなるらしいのですが、葉がついたまま熟させると、味は抜群に良くなるんだとか。見た目より味。これが毎年楽しみなんですよ。*100株以上:りんご3㎏/1000株以上:りんご、りんごジュース・ジャムの詰合せ |
|||||
8位 | 【会社名(コード)】キリンホールディングス(2503) | ||||
2.59% | 3.27% | 15万円 | 12月末 | ||
【株主優待内容】 自社グループ製品または寄附 100株以上:1000円相当 1000株以上:3000円相当 |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんのコメント】単元株数変更で優待も拡充され利回りアップ 従来は単元が1000株で権利を取るのに150万円くらいかかっていたんですが、昨年単元を100株に切り下げました。その際100株以上の株主優待も設定。十数万円で1000円相当はいい線だと思います。私はビールが好きなので期待してます。 |
株主優待の基本は自社製品やサービスを提供すること。魚喜(2683)の数の子、コカ・コーラウエスト(2579)のジュースやお茶などはその典型例。コストの圧縮が見込めるうえ、自社製品のPRにもなるからだ。
しかし株主優待の面白味はそれだけではない。株主優待を通じてその企業の本社の場所や沿革などを知ることができる。
「例えば、サンデー(7450)やレシップホールディングス(7213)は本社所在地の特産品ですし、はせがわ(8230)は発祥の地の特産品が送られてきます」(桐谷さん)
届く時期が集中しやすい農産品は
到着時期をしっかり把握すること
桐谷さんの、食品株主優待選びの第一ポイントは調理のしやすさ。
「男の一人暮らしですから、お湯を入れるだけ、温めるだけ、切るだけなど、“~するだけ”のものが助かります。私ができるのは、ご飯を炊くくらいですから」(桐谷さん)
次に気を付けたいのが株主優待品の受け取りだ。桐谷さんは普段からマンションの宅配BOXを活用しているが、冷蔵・冷凍の機能はない。昼間不在がちな人は、常温で放置できる商品にしておくのが無難だ。
また、同じ種類の株主優待品が同時期に届くリスクも考えておきたい。たとえ権利確定日を分散させたとしても、米、りんごなど旬がある農産物は、届く時期が集中するのだ。

実は今回の取材の時、桐谷さんは大きなりんごの段ボール箱を抱えて編集部に登場し、皆を驚かせた。
「りんごの株主優待が重なったところに、りんごのお歳暮をいただいて」とのことで、部員たちにおすそ分けいただいたのだが、このようなことが起こらないためにも、到着時期は、大まかにでも把握しておくといいだろう。
◆1月〜12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!
※株主優待を新設・変更した銘柄の最新情報は
株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース[2022年]でチェック!
◆桐谷さんも現在利用中という“お墨付き”だから安心! 株初心者、株主優待投資家におすすめのネット証券5社はココだ! 【※関連記事】 ◆「株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」⇒桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券!) |
|||
売買手数料(1約定ごと・税込) | 会社詳細 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | |
◆松井証券(初心者に特におすすめ!) | |||
0円 (一日定額制の場合) |
0円 (一日定額制の場合) |
0円 (一日定額制の場合) |
|
【桐谷さんが「初心者」に松井証券をおすすめする理由】 ネット証券の先駆けで、桐谷さんもよく利用している松井証券は、 1日50万円までの取引は売買手数料が無料になるのが特徴。少額の株主優待銘柄に投資するなら手数料が無料になるのは魅力的だ。また、株式投資・金融情報サイト「QUICK」が無料で見られるほか、チャート分析ツール「チャートフォリオ」も無料で、桐谷さんも「とても便利でよく使う」とのこと。高配当な株主優待銘柄を探す検索機能も桐谷さんのお気に入り。 |
|||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券! ◆松井証券のおすすめポイントはココだ!?松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう! |
|||
【ザイ・オンライン限定のお得な特典付き!】 | |||
◆SBI証券(みんなにおすすめ!) | |||
99円 | 115円 | 275円 | |
【桐谷さんがSBI証券をおすすめする理由】 桐谷さんも利用しているSBI証券は「株主優待検索」を使えば、「優待権利確定月」や「優待がある5万円以下の銘柄」といった条件のほか、「ファッションの優待」などジャンル別で銘柄を絞り込めるので、優待投資家には便利。また、30年チャートが表示できるので長期保有する際に参考になる。桐谷さんも投資する前には30年チャートをよく参考にするそうだ。ちなみに、口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも初心者には嬉しいポイントだ。 |
|||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券! ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 |
|||
◆GMOクリック証券(売買手数料が安くておすすめ!) | |||
90円 | 100円 | 260円 | |
【桐谷さんがGMOクリック証券をおすすめする理由】 手数料の安さに魅かれて桐谷さんが口座開設をしたGMOクリック証券。また、GMOグループの株を保有する桐谷さんにとってはGMOアドパートナーズやGMOインターネット、GMOクラウド、GMOペパボなどの優待を使うことで1年間に2万~3万円の株式取引手数料が無料になるため「GMOクリック証券は積極的に使っている」(桐谷さん)。桐谷さんが利用しているのは「一約定ごと」の手数料コースだ。 |
|||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 ◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める! |
|||
売買手数料(1約定ごと・税込) | 会社詳細 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | |
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)(売買手数料が最安レベルでおすすめ!) | |||
88円 | 106円 | 198円 | |
【桐谷さんがSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)をおすすめする理由】 以前はライブスター証券だったが、SBIホールディングスの傘下に入ったことで2021年1月から現在の名称に。2011年に知人が講師を務める「初心者セミナー」に参加するために口座を開設したが、ちょうど2カ月間手数料無料キャンペーンを実施していたため、「2カ月間、必死で売買しました」(桐谷さん)。手数料無料キャンペーンを実施していなくても手数料はネット証券でも最安レベルなので、現在も利用している。桐谷さんが利用しているのは一約定ごとの手数料コースで、5万円までで55円、10万円までで88円、20万円までで106円(すべて税込)と「手数料が安いので使っています」(桐谷さん) |
|||
【関連記事】 ◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!~日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値 ◆「SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)」の株アプリを徹底研究! 特殊注文&長期間の注文に対応。売買手数料の安さも大きな魅力! |
|||
◆岩井コスモ証券(少額取引が多い個人投資家に特におすすめ!) | |||
88円 (一日定額制の場合) |
176円 (一日定額制の場合) |
440円 (一日定額制の場合) |
|
【桐谷さんが岩井コスモ証券をおすすめする理由】 桐谷さんが「手数料が安い」ことから、2000年頃から利用していた岩井コスモ証券。その後ワケあって他社へ株券を移管する際、スピーディーな対応をしてくれたことに恩義を感じて、現在に至るまで取引を続けている。なお、桐谷さんが利用しているのは一日定額(アクティブコース)とのこと。 |
|||
【2022年4月1日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2630本 |
○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
|
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつ。売買手数料は、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。さらに、25歳以下のユーザーなら現物株の売買手数料が完全無料となる。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「みんなの株式 2021年ネット証券年間ランキング」では7年連続総合1位を獲得。また、口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2655本 |
○ 米国、中国 、アセアン |
|
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプラン5は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜2%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、楽天カードで投信積立を行うと0.2〜1%分のポイントが付与されるうえ、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2000本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
◆LINE証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | — | 33本 | — | |
【LINE証券のおすすめポイント】 サービス開始時は単元未満株と投資信託のみだったが、2020年5月から、1単元単位で売買する通常の現物株取引もスタートした。スマホでの使いやすさに徹底的にこだわったシンプルな取引画面は、初心者にも直感的にわかりやすいデザインになのが魅力だ。また、東証上場の約1000銘柄に限り1株単位での売買ができるのもメリット。1株単位の売買手数料が日中なら約定金額の0.2~0.5%と単元未満株取引の売買手数料としては格安なのもうれしい。2021年6月からはIPOの取り扱いも始まった。 |
||||||
【関連記事】 ◆LINE証券の「初株チャンスキャンペーン」で株の購入代金がもらえる!【マンガで読む「LINE証券」お手軽投資体験記】 ◆【LINE証券の特徴とおすすめポイントを解説!】1株から株が売買できるうえに、売買手数料も激安! “株初心者の使いやすさ”にこだわった「スマホ証券」 ◆1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説! ◆株初心者は「1株=数百円」から始めるのがおすすめ! “1株単位”で株が買える「5つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)」の手数料や銘柄数、注文時間を解説 |
||||||
【期間限定!お得なキャンペーンを実施中!】 | ||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) |
投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 10本 | ― | |
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。無料の取引ツール「NEOTRADE R」は高機能化が進んおり、特殊注文機能ややフル板情報も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。「2022年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」で8年連続1位を獲得! |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】 | ||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1588本 |
○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
【ザイ・オンライン限定のお得な特典付き!】 | ||||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1244本 |
○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、4900銘柄以上の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2020年7月からビットコインやリップルなど主要な暗号資産(仮想通貨)のCFD取引サービスも利用できる。 |
||||||
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】 | ||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) |
投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
90円 | 100円 | 260円 | 0円/日 | 128本 |
○ (CFD) |
|
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
◆DMM.com証券「DMM株」 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 106円 | 198円 | ― | ― |
○ 米国 |
|
【DMM.com証券「DMM株」のおすすめポイント】 国内株と米国株のトレードに力を入れたネット証券で、ひとつの取引ツールで日本株と米国株をシームレスに取引可能。売買手数料の安さがメリットで、国内現物株は1約定5万円までなら55円(税込)で売買できる。25歳以下なら現物取引の売買手数料は完全無料。さらに米国株の売買手数料もすべて0円! 売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもお得だ。 取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。現在キャンペーン中につき、新規口座開設で日本株の売買手数料が1カ月間無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円をプレゼント! |
||||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、日本株と米国株のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力! |
||||||
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
152円 | 330円 | 524円 | ― | 1123本 |
○ 米国、中国、 欧州、アセアン |
|
【野村證券のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! 最近ではインターネットにも力を入れており、ネット取引専用口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが充実しており、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。 |
||||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
1約定ごとの手数料がお得! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 日本株は1日100万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ!⇒ 関連記事 |