配当&株主優待利回りだけでなく値上がり益の利益率でも素晴らしい成果を残した桐谷さん。今回は2014年に初めて買ったすべての株主優待株を大公開。桐谷さんの買値や買った当時の利回り、今から買う場合の利回りなども詳細にレポートします。
より安く買う努力をずっと続ける桐谷さん
新規購入28銘柄の成績は24勝4敗!
桐谷流の株主優待株投資の結果が表だ。28銘柄の平均値上がり率は約27%。値動きが緩やかと言われる株主優待株でこの成績は大したものだ。
順位 | 株価 | 配当 利回り |
株主優待+ 配当利回り |
騰落率 | 株価 チャート |
買 桐谷さんの買値 / 売 同売値 / 現 現値(12/5) |
|||||
1位 | 【会社名(コード)】日本商業開発(3252)/【確定月】3月 | ||||
買 ※747円 現 926円 |
3.61% 1.13% |
6.29% 1.96% |
+220.7% | 最新の株価へ | |
【株主優待内容】 ジェフグルメカード500円/300株以上:6枚/700株以上:12枚 |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 6/19立会外分売で買い。13年11月ギリギリ指値に届かず買い逃したので再挑戦。3倍超に。 |
|||||
2位 | 【会社名(コード)】キャリアリンク(6070)/【確定月】3月 | ||||
買 490円 現 926円 |
3.27% 1.72% |
5.31% 2.81% |
+89.0% | 最新の株価へ | |
【株主優待内容】 QUOカード100株以上:1000円/300株以上:2000円 |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 4/9に買い。4/17のナンピン買いが奏効。株主優待+配当利回りは5%超だったので迷わず買い。 |
|||||
3位 | 【会社名(コード)】プレサンスコーポレーション(3254)/【確定月】3月 | ||||
買 2499円 現 3890円 |
2.00% 1.28% |
4.00% 2.57% |
+55.7% | 最新の株価へ | |
【株主優待内容】 100株以上:JTBギフト券5000円 |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 4/28に買い。J T Bギフト券5000円が魅力で追っていた。年初来安値をつけた時喜んだ。 |
|||||
4位 | 【会社名(コード)】電算システム(3630)/【確定月】12月 | ||||
買 1102円 現 1623円 |
2.00% 1.35% |
4.72% 3.20% |
+47.3% | 最新の株価へ | |
【株主優待内容】 100株以上:奥美濃「郡上」特産品4品またはQUOカード3000円から選択 |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 2/14に買い。チャートを見ればわかるが絶妙に大底を拾っている。14年自慢の銘柄の1つ。 |
|||||
5位 | 【会社名(コード)】三陽商会(8011)/【確定月】6,12月 | ||||
買 227円 現 317円 |
3.52% 2.52% |
+39.6% | 最新の株価へ | ||
【株主優待内容】 1000株以上:株主優待セール入場券(株主、家族各1枚) |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 6/2に買い。バーバリー契約終了での急落だが、時間はかかってもこの会社は持ち直すと判断。 |
|||||
6位 | 【会社名(コード)】マネースクウェアHD(8728)/【確定月】9月 | ||||
買 1100円 売 1525円 現 1669円 |
3.50% 2.31% |
4.41% 2.91% |
+38.6% | 最新の株価へ | |
【株主優待内容】 QUOカード100株以上:1000円/2000株以上:2000円 |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 6/13に買い。買値の時点で配当も配当株主優待も共に利回りが高かった。しかもいい所で売れた。 |
|||||
7位 | 【会社名(コード)】東邦銀行(8346) /【確定月】3月 | ||||
買 301円 現 412円 |
2.49% 1.82% |
- - |
+36.9% | 最新の株価へ | |
【株主優待内容】 ①定期金利優遇②カタログギフトまたは宿泊優待1000株以上:①および②3000円相当など |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 3/20に買い。名前からはわかりづらいが福島の地銀。株主優待改善でもっと評価されると思った。 |
|||||
8位 | 【会社名(コード)】アサンテ(6073)/【確定月】3,9月 | ||||
買 950円 現 1278円 |
3.37% 2.50% |
5.47% 4.07% |
+34.5% | 最新の株価へ | |
【株主優待内容】 100株以上:三菱UFJニコスギフト券1000円 |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 3/25に買い。金券が年2回もらえるのがいい。利回りが高く値上がり益も取れ言うことなし。 |
|||||
9位 | 【会社名(コード)】リコーリース(8566) /【確定月】3月 | ||||
買 2400円 現 3170円 |
1.88% 1.41% |
3.13% 2.37% |
+32.1% | 最新の株価へ | |
【株主優待内容】 100株以上:QUOカード 3000円※長期保有優遇あり |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 4/1、結果的に権利落ち直後に買い。3年以上持てば株主優待+配当利回りは約4%でオトク。 |
|||||
10位 | 【会社名(コード)】不二製油(2607) /【確定月】3月 | ||||
買 1206円 現 1585円 |
2.16% 1.64% |
3.40% 2.59% |
+31.4% | 最新の株価へ | |
【株主優待内容】 自社関連商品100株以上:1500円/1000株以上:3000円など |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 5/19に買い。前に持っていたが、だいぶ下がったので久々に買った。これも大底を拾えた。 |
|||||
11位 | 【会社名(コード)】ディア・ライフ(3245)/【確定月】9月 | ||||
買 807円 現 1050円 |
4.34% 3.33% |
6.82% 5.24% |
+30.1% | 最新の株価へ | |
【株主優待内容】 100株以上:QUOカード2000円 |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 7/10に買い。株主優待新設でストップ高。その時点でも利回りの高さは破格でまだ行けると参戦。 |
|||||
12位 | 【会社名(コード)】ウェッズ(7551)/【確定月】9月 | ||||
買 947円 現 1225円 |
5.28% 4.08% |
5.49% 4.24% |
+29.4% | 最新の株価へ | |
【株主優待内容】 QUOカード 500株上:3000円/1000株以上:500/5000株以上:1万円など |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 3/29に買い。とにかく配当利回りが高い。私は5.5%だが現値でも4.1%。まだまだオトク。 |
|||||
13位 | 【会社名(コード)】ディー・エヌ・エー(2432)/【確定月】3月 | ||||
買 1303円 売 1200円 現 1431円 |
2.84% 2.59% |
- - |
+24.3% | 最新の株価へ | |
【株主優待内容】 ベイスターズ観戦内野指定席(A)100株以上:1枚/300株以上:2枚など |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 5/12に買い11/10売り。ぜひチャートを見てほしい。ほぼ底を拾って一番高い日に売った! 横浜球場には行かないと思ったので権利確定にこだわらず売り。 |
|||||
14位 | 【会社名(コード)】すかいらーく(3197)/【確定月】12月 | ||||
買 1100円 売 1200円 現 1215円 |
1.35% 1.11% |
- - |
+20.0% | 最新の株価へ | |
【株主優待内容】 100株以上:株主優待食事券 2000円分 |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 10/24に買い。1000円割れはほんの一瞬なのでこれはほぼ底値で買えている。満足です。 |
|||||
15位 | 【会社名(コード)】キリンHD(2503)/【確定月】12月 | ||||
買 1353円 現 1550円 |
2.81% 2.45% |
3.55% 3.10% |
+14.6% | 最新の株価へ | |
【株主優待内容】 自社グループ製品セット100株以上:1000円相当/1000株以上:3000円相当 |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 10/20に買い。株主優待がもらえる株数を下げたのを評価したい。ビール好きなのですぐ買った。 |
最初の買いは原則、年初来安値の辺りで行なわれている。その後株価が上がればそれまでだが、下がった時にはナンピン買いをしているのがわかる。2位のキャリアリンク(6070)などが好例。桐谷さんは買い単価(買値の平均)を下げる努力を続けているのだ。
買値を下げるもう一つの努力が立会外分売。これは市場外で希望する投資家に株を売却すること。普通に株を買うのと違うのは、株価は売る側がつける一定の値ということと、その値は分売される前日の終値から数%値引きした価格が一般的なこと。桐谷さんはこの数%の値引きを見逃さず、積極的に参加している。1位の日本商業開発(3252)などがその例。底だと思った時に折よく分売募集があったという。
余裕資金での投資がこの手法では重要、
下がっても売らずに利回りで挽回する!
この買い方は、基本的には“気長に配当や株主優待をもらいながら、上手くいったら値上がり益も”というスタンスの手法だ。相場が上昇基調の時はいいが下落相場で、大底と思ったらまだ下がったというような時には火傷をする可能性がある。
桐谷さんもその点は重々承知で「私の今の投資は余裕資金で行なっています。しかも信用取引ではないのでマイナスなら売らずに保有し、配当と株主優待をもらい続ければいいんです」と言っている。この点は注意しておこう。
順位 | 株価 | 配当 利回り |
株主優待+ 配当利回り |
騰落率 | 株価 チャート |
買 桐谷さんの買値 / 売 同売値 / 現 現値(12/5) |
|||||
16位 | 【会社名(コード)】AOI Pro.(9607)/【確定月】9月 | ||||
買 660円 現 752円 |
3.48% 3.06% |
4.09% 3.59% |
+13.9% | 最新の株価 | |
【株主優待内容】 QUOカード500株以上:2000円/2000株以上:5000円など |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 10/17に買い。利回りがいいので前から買うつもりで待っていた。ぴったり底を拾えた。 |
|||||
17位 | 【会社名(コード)】イオン(8267)/【確定月】2,8月 | ||||
買 1080円 現 1224円 |
2.59% 2.29% |
- - |
+13.3% | 最新の株価 | |
【株主優待内容】 オーナーズカード100株以上:3%引/500株以上:4%引など |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 9/29の買い以来10/15まで4回ナンピン。買い単価は1080円に。500株保有で4%割引! |
|||||
18位 | 【会社名(コード)】リコー(7752)/【確定月】3,9月 | ||||
買 1156円 現 1303円 |
2.94% 2.61% |
- - |
+12.7% | 最新の株価 | |
【株主優待内容】 100株以上:(3月)ラグビー観戦券、(9月)卓上カレンダーなど |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 7/18に買い。優待新設なんですが内容は少々微妙。でも配当は悪くないので押し目で買い。 |
|||||
19位 | 【会社名(コード)】モリト(9837)/【確定月】5,11月 | ||||
買 743円 現 805円 |
2.42% 2.24% |
5.11% 4.72% |
+8.3% | 最新の株価 | |
【株主優待内容】 100株以上:QUOカード1000円 |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 11/7に立会外分売で買い。ちょうど押し目でそこからさらに値引きならオトクと飛びついた。 |
|||||
20位 | 【会社名(コード)】ファーマライズHD(2796)/【確定月】11月 | ||||
買 482円 現 509円 |
2.90% 2.75% |
- - |
+5.6% | 最新の株価 | |
【株主優待内容】 100株以上:自社取扱商品3セットより1セット選択 |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 8/11に買い。アロマペンなどがもらえる。14年中で一番安い所で拾った自負がある。 |
|||||
21位 | 【会社名(コード)】ウチヤマHD(6059)/【確定月】3月 | ||||
買 595円 現 612円 |
1.85% 1.80% |
2.77% 2.70% |
+2.9% | 最新の株価 | |
【株主優待内容】 400株以上:お米券5枚 |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 8/22に買い。交流のあるブロガーさんの1人がここを推してて気になっていて下げを拾った。 |
|||||
22位 | 【会社名(コード)】カワチ薬品(2664)/【確定月】3月 | ||||
買 1817円 現 1770円 |
2.48% 2.54% |
5.23% 5.37% |
+2.9% | 最新の株価 | |
【株主優待内容】 買物優待券100株以上:5000円分/500株以上:1万円分など |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 8/29に買い。赤字転落の急落を好機と考え10/30に1680円でナンピン買いし11/12に1780円で利確。現在その利益のおかげで収支はプラス。 |
|||||
23位 | 【会社名(コード)】イオンモール(8905)/【確定月】2月 | ||||
買 1989円 現 2043円 |
1.11% 1.08% |
2.61% 2.55% |
+2.7% | 最新の株価 | |
【株主優待内容】 ギフト券、カタログギフトなど100株以上:3000円分/500株:5000円分など |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 10/7に買い。底と見て買ったがもう一段下に底があった。でも持ち直してきたのでひと安心。 |
|||||
24位 | 【会社名(コード)】大宝運輸(9040)/【確定月】9月 | ||||
買 306円 現 310円 |
3.27% 3.23% |
4.25% 4.19% |
+1.3% | 最新の株価 | |
【株主優待内容】 1000株以上:洗剤セット 3000円相当 |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 10/2に買い。配当利回りもいいためNISAで買ったのでもっと値上がりしてほしい。 |
|||||
25位 | 【会社名(コード)】VTホールディングス(7593)/【確定月】3月 | ||||
買 440円 現 410円 |
3.18% 3.41% |
- - |
-6.8% | 最新の株価 | |
【株主優待内容】 ①株主優待券②カタログギフト100株以上:①/1000株上:①②5000円相当 |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 9/3に買い。100株だと車購入用の優待券しかもらえないので最初から1000株購入した。 |
|||||
26位 | 【会社名(コード)】あさひ(3333)/【確定月】2,8月 | ||||
買 1272円 現 1165円 |
0.94% 1.03% |
4.09% 4.46% |
-8.4% | 最新の株価 | |
【株主優待内容】 優待券(1000円) 100株以上:2枚/500株以上:5枚/1000株以上:10枚など |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 5/9に買い。自転車と言えば的によく言われるので“営業買い”的な意味も。やはりイマイチ。 |
|||||
27位 | 【会社名(コード)】アダストリアHD(2685)/【確定月】2月 | ||||
買 3280円 現 2586円 |
2.29% 2.90% |
3.81% 4.83% |
-21.2% | 最新の株価 | |
【株主優待内容】 自社商品引換券 10株:2000円分/100株:5000円分/1000株:1万円など |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 1/24に買い。年初来安値をつけ、昨年の株価と比べても十分安いと大誤算。ずっと低迷中。 |
|||||
28位 | 【会社名(コード)】KADOKAWA・DWANGO(9468)/【確定月】- | ||||
買 2708円 現 2034円 |
- - |
- - |
-24.9% | 最新の株価 | |
【株主優待内容】 ( 未定) |
|||||
【株主優待名人・桐谷さんコメント】 8/7に買い。合併前、角川には株主優待があったが合併後は不明。株主優待&配当がどうなるかで判断 |
◆1月〜12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!
※株主優待を新設・変更した銘柄の最新情報は
株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース[2022年]でチェック!
◆桐谷さんも現在利用中という“お墨付き”だから安心! 株初心者、株主優待投資家におすすめのネット証券5社はココだ! 【※関連記事】 ◆「株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」⇒桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券!) |
|||
売買手数料(1約定ごと・税込) | 会社詳細 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | |
◆松井証券(初心者に特におすすめ!) | |||
0円 (一日定額制の場合) |
0円 (一日定額制の場合) |
0円 (一日定額制の場合) |
|
【桐谷さんが「初心者」に松井証券をおすすめする理由】 ネット証券の先駆けで、桐谷さんもよく利用している松井証券は、 1日50万円までの取引は売買手数料が無料になるのが特徴。少額の株主優待銘柄に投資するなら手数料が無料になるのは魅力的だ。また、株式投資・金融情報サイト「QUICK」が無料で見られるほか、チャート分析ツール「チャートフォリオ」も無料で、桐谷さんも「とても便利でよく使う」とのこと。高配当な株主優待銘柄を探す検索機能も桐谷さんのお気に入り。 |
|||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券! ◆松井証券のおすすめポイントはココだ!?松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう! |
|||
【ザイ・オンライン限定のお得な特典付き!】 | |||
◆SBI証券(みんなにおすすめ!) | |||
99円 | 115円 | 275円 | |
【桐谷さんがSBI証券をおすすめする理由】 桐谷さんも利用しているSBI証券は「株主優待検索」を使えば、「優待権利確定月」や「優待がある5万円以下の銘柄」といった条件のほか、「ファッションの優待」などジャンル別で銘柄を絞り込めるので、優待投資家には便利。また、30年チャートが表示できるので長期保有する際に参考になる。桐谷さんも投資する前には30年チャートをよく参考にするそうだ。ちなみに、口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも初心者には嬉しいポイントだ。 |
|||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券! ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 |
|||
◆GMOクリック証券(売買手数料が安くておすすめ!) | |||
90円 | 100円 | 260円 | |
【桐谷さんがGMOクリック証券をおすすめする理由】 手数料の安さに魅かれて桐谷さんが口座開設をしたGMOクリック証券。また、GMOグループの株を保有する桐谷さんにとってはGMOアドパートナーズやGMOインターネット、GMOクラウド、GMOペパボなどの優待を使うことで1年間に2万~3万円の株式取引手数料が無料になるため「GMOクリック証券は積極的に使っている」(桐谷さん)。桐谷さんが利用しているのは「一約定ごと」の手数料コースだ。 |
|||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 ◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める! |
|||
売買手数料(1約定ごと・税込) | 会社詳細 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | |
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)(売買手数料が最安レベルでおすすめ!) | |||
88円 | 106円 | 198円 | |
【桐谷さんがSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)をおすすめする理由】 以前はライブスター証券だったが、SBIホールディングスの傘下に入ったことで2021年1月から現在の名称に。2011年に知人が講師を務める「初心者セミナー」に参加するために口座を開設したが、ちょうど2カ月間手数料無料キャンペーンを実施していたため、「2カ月間、必死で売買しました」(桐谷さん)。手数料無料キャンペーンを実施していなくても手数料はネット証券でも最安レベルなので、現在も利用している。桐谷さんが利用しているのは一約定ごとの手数料コースで、5万円までで55円、10万円までで88円、20万円までで106円(すべて税込)と「手数料が安いので使っています」(桐谷さん) |
|||
【関連記事】 ◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!~日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値 ◆「SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)」の株アプリを徹底研究! 特殊注文&長期間の注文に対応。売買手数料の安さも大きな魅力! |
|||
◆岩井コスモ証券(少額取引が多い個人投資家に特におすすめ!) | |||
88円 (一日定額制の場合) |
176円 (一日定額制の場合) |
440円 (一日定額制の場合) |
|
【桐谷さんが岩井コスモ証券をおすすめする理由】 桐谷さんが「手数料が安い」ことから、2000年頃から利用していた岩井コスモ証券。その後ワケあって他社へ株券を移管する際、スピーディーな対応をしてくれたことに恩義を感じて、現在に至るまで取引を続けている。なお、桐谷さんが利用しているのは一日定額(アクティブコース)とのこと。 |
|||
【2022年4月1日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2630本 |
○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
|
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつ。売買手数料は、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。さらに、25歳以下のユーザーなら現物株の売買手数料が完全無料となる。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「みんなの株式 2021年ネット証券年間ランキング」では7年連続総合1位を獲得。また、口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2655本 |
○ 米国、中国 、アセアン |
|
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプラン5は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜2%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、楽天カードで投信積立を行うと0.2〜1%分のポイントが付与されるうえ、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2000本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
◆LINE証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | — | 33本 | — | |
【LINE証券のおすすめポイント】 サービス開始時は単元未満株と投資信託のみだったが、2020年5月から、1単元単位で売買する通常の現物株取引もスタートした。スマホでの使いやすさに徹底的にこだわったシンプルな取引画面は、初心者にも直感的にわかりやすいデザインになのが魅力だ。また、東証上場の約1000銘柄に限り1株単位での売買ができるのもメリット。1株単位の売買手数料が日中なら約定金額の0.2~0.5%と単元未満株取引の売買手数料としては格安なのもうれしい。2021年6月からはIPOの取り扱いも始まった。 |
||||||
【関連記事】 ◆LINE証券の「初株チャンスキャンペーン」で株の購入代金がもらえる!【マンガで読む「LINE証券」お手軽投資体験記】 ◆【LINE証券の特徴とおすすめポイントを解説!】1株から株が売買できるうえに、売買手数料も激安! “株初心者の使いやすさ”にこだわった「スマホ証券」 ◆1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説! ◆株初心者は「1株=数百円」から始めるのがおすすめ! “1株単位”で株が買える「5つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)」の手数料や銘柄数、注文時間を解説 |
||||||
【期間限定!お得なキャンペーンを実施中!】 | ||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) |
投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 10本 | ― | |
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。無料の取引ツール「NEOTRADE R」は高機能化が進んおり、特殊注文機能ややフル板情報も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。「2022年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」で8年連続1位を獲得! |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】 | ||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1588本 |
○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
【ザイ・オンライン限定のお得な特典付き!】 | ||||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1244本 |
○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、4900銘柄以上の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2020年7月からビットコインやリップルなど主要な暗号資産(仮想通貨)のCFD取引サービスも利用できる。 |
||||||
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】 | ||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) |
投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
90円 | 100円 | 260円 | 0円/日 | 128本 |
○ (CFD) |
|
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
◆DMM.com証券「DMM株」 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 106円 | 198円 | ― | ― |
○ 米国 |
|
【DMM.com証券「DMM株」のおすすめポイント】 国内株と米国株のトレードに力を入れたネット証券で、ひとつの取引ツールで日本株と米国株をシームレスに取引可能。売買手数料の安さがメリットで、国内現物株は1約定5万円までなら55円(税込)で売買できる。25歳以下なら現物取引の売買手数料は完全無料。さらに米国株の売買手数料もすべて0円! 売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもお得だ。 取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。現在キャンペーン中につき、新規口座開設で日本株の売買手数料が1カ月間無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円をプレゼント! |
||||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、日本株と米国株のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力! |
||||||
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
152円 | 330円 | 524円 | ― | 1123本 |
○ 米国、中国、 欧州、アセアン |
|
【野村證券のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! 最近ではインターネットにも力を入れており、ネット取引専用口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが充実しており、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。 |
||||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
1約定ごとの手数料がお得! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 日本株は1日100万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ!⇒ 関連記事 |