2021年2月の「QUOカード」の株主優待を徹底調査!
大手コンビニ、ファミレスやドラッグストアなどで使えて
個人投資家に人気の「QUOカード」の株主優待を比較
全国共通のプリペイドカードである「QUOカード」は、さまざまな株主優待のなかでも、特に個人投資家からの人気が高い「優待品」だ。
人気の最大の理由は、幅広い業種の店舗で”金券”として利用でき、利便性が高い点にある。利用可能な店舗は全国約6万店に上り、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといった大手コンビニをはじめ、一部のファミレスやドラッグストア、書店などでも使える。しかも、会計時に1円単位で利用できて、有効期限もないので、株主優待でどれだけ大量にもらっても、利用できずに無駄にしてしまう恐れがない。また、カードタイプで財布に入れておいてもかさばらないため、保管場所に困らないこともメリットと言えるだろう。
一方、株主優待を実施する企業側にもメリットがある。「QUOカード」なら個人投資家からの注目度が高いことに加えて、優待品の配送費を安く抑えられる点も、企業にとっては魅力的。さらに、消費者にとって身近な商品やサービスを扱っていない企業でも、「QUOカード」に会社のロゴや社名をデザインすれば、優待品として採用しやすい。これらの理由で、新たに株主優待を導入する企業を中心に、「QUOカード」を優待品に採用する企業が目立っているのだ。
それでは、「QUOカード」がもらえる多くの株主優待銘柄の中から、何を基準に、どの銘柄を選べばいいのだろうか。なかには、人気アニメのキャラクターなどが描かれた限定デザインのカードを用意している企業もあるが、多くは社名やロゴなどがデザインされているだけなので、まずは「利回り」と「最低投資額」で絞り込むのが順当だ。
そこで、「2021年2月」に基準日を迎える株主優待銘柄のうち、「QUOカード」を優待品としている全12銘柄の「1年間でもらえるQUOカードの額面」と「年間配当額」、そして「最低投資額」を調査して、「株主優待利回り」や「配当利回り」を算出。「【2021年2月】QUOカードがもらえる株主優待利回りランキング」を作成した(※データは2021年1月28日時点。「QUOカード」がもらえる銘柄であっても、2021年2月の時点で一定期間以上継続保有していないと、株主優待の対象外になる銘柄はランキングに含めていない)。
【※関連記事はこちら!】
⇒「2月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 配当利回り4.4%のAVANTIA、増配予想で配当利回り4%超のヨンドシーHDなど、高配当な30銘柄を紹介!
この「【2021年2月】QUOカードがもらえる株主優待利回りランキング」を参考にして、高利回りで「QUOカード」がもらえる株主優待銘柄に投資しよう!
【※関連記事はこちら!】
⇒【2月の株主優待の内容&利回りを調査(2021年版)】自転車の「あさひ」のほか、「ビックカメラ」「イオンモール」「マックスバリュ東海」など、2月の注目優待を紹介
【2021年2月】
|
|||||
順位 | 最低投資金額 (株価×必要株数) |
QUOカード 額面(内訳) |
株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待 利回り |
予想配当 利回り |
1位 | ◆中本パックス(7811) 【確定月】2月 | ||||
17万1700円 (1717円×100株) |
1000円 (2月のみ) |
3.84% | 0.58% | 3.26% | |
【備考】特になし。 | |||||
2位 | ◆エコートレーディング(7427) 【確定月】2月 | ||||
33万4000円 (668円×500株) |
1000円 (2月のみ) |
3.29% | 0.30% | 2.99% | |
【備考】1000株以上で、5000円相当の新潟県魚沼産コシヒカリ5kg。 | |||||
3位 | ◆昴(9778) 【確定月】2月/8月 | ||||
45万8500円 (4585円×100株) |
3000円 (2月はQUOカード、 8月はリンゴ) |
3.27% | 0.65% | 2.62% | |
【備考】500株以上で5000円分。8月は、100株で3kg、500株以上で5Kgの青森県産りんご。※株価は1/27終値。 | |||||
4位 | ◆パレモ・ホールディングス(2778) 【確定月】2月20日 | ||||
5万9700円 (199円×300株) |
1000円 (2月のみ) |
3.19% | 1.68% | 1.51% | |
【備考】1000株以上では3000円相当のカタログギフト。 | |||||
5位 | ◆わらべや日洋ホールディングス(2918) 【確定月】2月 | ||||
16万4200円 (1642円×100株) |
1000円 (2月のみ) |
3.05% | 0.61% | 2.44% | |
【備考】1000株以上では5000円分。3年以上の継続保有で100株は1000円分、1000株以上は3000円分増額。 | |||||
順位 | 最低投資金額 (株価×必要株数) |
QUOカード 額面(内訳) |
株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待 利回り |
予想配当 利回り |
6位 | ◆きょくとう(2300) 【確定月】2月 | ||||
5万3200円 (532円×100株) |
1000円 (2月のみ) |
3.01% | 1.88% | 1.13% | |
【備考】500株で2000円分、1000株で3000円分、5000株以上で5000円分。同額分のクリーニング無料券も選択可。 | |||||
7位 | ◆トライステージ(2178) 【確定月】2月/8月 | ||||
17万5600円 (439円×400株) |
2000円 (2月1000円、8月1000円) |
2.73% | 1.14% | 1.59% | |
【備考】2000株以上で5000円分(年間1万円分)。 | |||||
8位 | ◆ディップ(2379) 【確定月】2月/8月 | ||||
28万3100円 (2831円×100株) |
1000円 (2月500円、8月500円) |
2.33% | 0.35% | 1.98% | |
【備考】500株以上で1000円分(年間2000円分)。 | |||||
9位 | ◆マルゼン(5982) 【確定月】2月/8月 | ||||
54万3600円 (1812円×300株) |
2000円 (2月1000円、8月1000円) |
2.03% | 0.37% | 1.66% | |
【備考】1000株以上はジェフグルメカードで、1000株で3000円分、1万株以上で5000円分。 | |||||
10位 | ◆アークコア(3384) 【確定月】2月 | ||||
5万200円 (502円×100株) |
1000円 (2月のみ) |
1.99% | 1.99% | ― | |
【備考】300株以上では3500円分。 | |||||
順位 | 最低投資金額 (株価×必要株数) |
QUOカード 額面(内訳) |
株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待 利回り |
予想配当 利回り |
11位 | ◆ハローズ(2742) 【確定月】2月 | ||||
33万1500円 (3315円×100株) |
1000円 (2月のみ) |
1.27% | 0.30% | 0.97% | |
【備考】500株で5000円分、1000株以上で1万円分。自社店舗所在地、及び隣接市町村の場合は、同額の株主優待券。 | |||||
12位 | ◆テラスカイ(3915) 【確定月】2月 | ||||
37万500円 (3705円×100株) |
1000円 (2月のみ) |
0.27% | 0.27% | ― | |
【備考】特になし。 | |||||
※最低投資額や利回りは2021年1月28日時点。順位は株主優待と配当の合計利回りで決定。 |
2月の株主優待株は約140銘柄あるが、小売業や外食業など、自社店舗で使える優待券を株主優待品にしている銘柄が多い傾向にある。そのため、「QUOカード」がもらえる株主優待は全部で12銘柄と、数としてはそれほど多くはない。
その中で「株主優待+配当利回り」がもっとも高いのは、中本パックス(7811)の3.84%だ。続く第2位は、エコートレーディング(7427)の3.29%。以下、第3位が昴(9778)の3.27%、第4位がパレモ・ホールディングス(2778)、第5位がわらべや日洋ホールディングス(2918)の3.05%、第6位がきょくとう(2300)の3.01%と、ここまでが利回り3%超の銘柄となっている。
保有株が増えると、株主優待品が「QUOカード」以外のものに変わる銘柄もある。前述のエコートレーディングの場合、1000株以上の株主は5000円相当の新潟県魚沼産コシヒカリ5kgがもらえる。また、パレモ・ホールディングスの場合は、1000株以上の保有で3000円相当のカタログギフトがもらえる。さらに、マルゼン(5982)の株主優待品は、300株保有の場合だと1000円分の「QUOカード」だが、1000株以上の保有の場合は「ジェフグルメカード」になり、1000株で3000円分、1万株以上で5000円分もらえる。
【※関連記事はこちら!】
⇒「プレミアム優待倶楽部」株主優待利回りランキング! 全49銘柄の配当+優待利回り(2021年1月時点)を比較して、最もお得な「プレミアム優待倶楽部」銘柄を公開
2月だけでなく、2月と8月の年2回株主優待を実施しているのは、昴(9778)、トライステージ(2178)、ディップ(2379)、マルゼン(5982)の4銘柄。このうち、昴だけは2月と8月で株主優待品が異なる。8月の優待品は青森県産のりんごで、100株保有の場合は3kg分もらえる。
長期保有者にうれしい継続保有特典を設けている銘柄は、わらべや日洋ホールディングス(2918)のみ。3年間の継続保有で、100株の場合なら通常の1000円分に加えて、さらに1000円分の「QUOカード」がもらえる。継続特典分を加えた株主優待利回りは1.22%(加えない場合は0.61%)、「株主優待+配当利回り」は3.66%にアップする。ただ、3年間の継続保有となると、かなり長期間になるので、継続保有特典を狙うかどうかはよく検討したほうがいいだろう。
きょくとう(2300)の株主優待品は、「QUOカード」か自社グループの「クリーニング無料券」のどちらかを選べる。両者の金額は同じなので、欲しいほうを選べばよい。中国地方を地盤として食品スーパーを展開するハローズ(2742)も、株主優待品は「QUOカード」か自社の「株主優待券」だが、こちらは株主が自由に選ぶことはできない。自社店舗のある市町村及び隣接する市町村に在住の株主には株主優待券が、それ以外の株主には同額の「QUOカード」が贈られる。
2月に権利を獲得できる「QUOカード」優待銘柄の中で、
「株主優待+配当利回り」が高い上位3銘柄を詳しく解説!
さて、ここからは「【2021年2月】QUOカードの優待利回りランキング!」の1~3位までの銘柄について詳しく見ていこう。
「株主優待+配当利回り」の第1位は、中本パックス(7811)の3.84%。株主優待の内容はシンプルで、100株以上の株主に、一律1000円分の「QUOカード」が贈呈される。
事業内容は、独自のコーティング技術を使ったプラスチックフィルム製品の製造で、たとえば食品包装フィルムやIT・工業材向けフィルム、圧縮袋やキッチンマットなどの生活資材、防護服やフェイスシールドといった医療・医薬関連など。なお、2021年2月期の通期の業績予想は増収増益を見込んでいる。
■中本パックス | |||
業種 | コード | 市場 | 権利確定月 |
その他製品 | 7811 | 東証1部 | 2月末 |
株価 (終値) |
必要株数 | 最低投資額 | 株主優待+ 配当利回り |
1717円 | 100株 | 17万1700円 | 3.84% |
※株価などのデータは2021年1月28日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。 ※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。 |
第2位は、ペットフード・ペット用品の販売を手がけるエコートレーディング(7427)で、「株主優待+配当利回り」は3.29%。すでに説明したように、保有株数によって株主優待品が変わり、株主優待に必要な最低株数の500株保有時には1000円分の「QUOカード」、1000株保有時には5000円相当の新潟県魚沼産コシヒカリ5kgがもらえる。株主優待利回りは500株だと0.30%だが、1000株の場合は0.75%で、利回りについては1000株保有のほうが「お得」と言える。
2021年2月期は、コロナ禍での巣ごもり消費や外出自粛に伴うまとめ買いなどにより、主力のペットフードの売上が好調。通期の業績予想は、増収かつ前期比3ケタの大幅な増益を見込んでいる。
■エコートレーディング | |||
業種 | コード | 市場 | 権利確定月 |
卸売業 | 7427 | 東証1部 | 2月末 |
株価 (終値) |
必要株数 | 最低投資額 | 株主優待+ 配当利回り |
668円 | 500株 | 33万4000円 | 3.29% |
※株価などのデータは2021年1月28日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。 ※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。 |
第3位は、鹿児島を中心に九州で学習塾を展開している昴(9778)で、「株主優待+配当利回り」は3.27%。優待内容は、2月が100株以上で3000円分、500株以上で5000円分の「QUOカード」。また、8月は100株で3kg、500株以上で5kgの青森県産りんごがもらえる。
株主優待利回りは、2月にもらえる「QUOカード」のみで算出しているため、8月の青森県産りんごの分を加えると「株主優待+配当利回り」はもっと高くなる。仮に、りんご3kgを2000円相当とすると「株主優待+配当利回り」は3.71%、3000円相当と見積もれば3.93%になる。なお、2021年2月期は、コロナ禍で学習塾を休業した期間などがあり、第3四半期時点の純利益は赤字となっている。
■昴(すばる) | |||
業種 | コード | 市場 | 権利確定月 |
サービス業 | 9778 | JASDAQスタンダード | 2月末・8月末 |
株価 (終値) |
必要株数 | 最低投資額 | 株主優待+ 配当利回り |
4585円 | 100株 | 45万8500円 | 3.27% |
※株価などのデータは2021年1月28日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。 ※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。 |
以上、2021年2月の株主優待で「QUOカード」がもらえる銘柄の「株主優待+配当利回りランキング」の上位3銘柄を紹介した。
もっとも利回りが高い銘柄でも3.84%と、突出して高利回りの銘柄はないが、投資金額5万円台で利回りが3%を超える銘柄や、年2回「QUOカード」がもらえる銘柄など、2月の「QUOカード」優待には魅力的な銘柄が揃っている。「株主優待+配当利回り」はもちろんだが、最近の株価動向、業績動向などもよく確認したうえで、目当ての「QUOカード」の株主優待をゲットしよう!
(構成・文/肥後紀子)
【※関連記事はこちら!】
⇒「2月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 配当利回り4.4%のAVANTIA、増配予想で配当利回り4%超のヨンドシーHDなど、高配当な30銘柄を紹介!
⇒【2月の株主優待の内容&利回りを調査(2021年版)】自転車の「あさひ」のほか、「ビックカメラ」「イオンモール」「マックスバリュ東海」など、2月の注目優待を紹介
◆1月〜12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!
※株主優待を新設・変更した銘柄の最新情報は
株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース[2020年]でチェック!
◆桐谷さんも現在利用中という“お墨付き”だから安心! 株初心者、株主優待投資家におすすめのネット証券5社はココだ! 【※関連記事】 ⇒「株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!) |
|||
売買手数料(1約定ごと・税抜) | 会社詳細 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | |
◆松井証券(初心者に特におすすめ!) | |||
0円 (一日定額制の場合) |
0円 (一日定額制の場合) |
0円 (一日定額制の場合) |
|
【桐谷さんが「初心者」に松井証券をおすすめする理由】 ネット証券の先駆けで、桐谷さんもよく利用している松井証券は、 1日50万円までの取引は売買手数料が無料になるのが特徴。少額の株主優待銘柄に投資するなら手数料が無料になるのは魅力的だ。また、株式投資・金融情報サイト「QUICK」が無料で見られるほか、チャート分析ツール「チャートフォリオ」も無料で、桐谷さんも「とても便利でよく使う」とのこと。高配当な株主優待銘柄を探す検索機能も桐谷さんのお気に入り。 |
|||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! ◆松井証券のおすすめポイントはココだ!〜松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう! |
|||
【期間限定のお得なキャンペーンを実施中!】 | |||
◆SBI証券(みんなにおすすめ!) | |||
90円 | 105円 | 250円 | |
【桐谷さんがSBI証券をおすすめする理由】 桐谷さんも利用しているSBI証券は「株主優待検索」を使えば、「優待権利確定月」や「優待がある5万円以下の銘柄」といった条件のほか、「ファッションの優待」などジャンル別で銘柄を絞り込めるので、優待投資家には便利。また、30年チャートが表示できるので長期保有する際に参考になる。桐谷さんも投資する前には30年チャートをよく参考にするそうだ。 |
|||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 |
|||
◆GMOクリック証券(売買手数料が安くておすすめ!) | |||
88円 | 98円 | 241円 | |
【桐谷さんがGMOクリック証券をおすすめする理由】 手数料の安さに魅かれて桐谷さんが口座開設をしたGMOクリック証券。また、GMOグループの株を保有する桐谷さんにとってはGMOアドパートナーズやGMOインターネット、GMOクラウド、GMOペパボなどの優待を使うことで1年間に2万~3万円の株式取引手数料が無料になるため「GMOクリック証券は積極的に使っている」(桐谷さん)。桐谷さんが利用しているのは「一約定ごと」の手数料コースだ。 |
|||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 ◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める! |
|||
売買手数料(1約定ごと・税抜) | 会社詳細 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | |
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)(売買手数料が最安レベルでおすすめ!) | |||
80円 | 97円 | 180円 | |
【桐谷さんがSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)をおすすめする理由】 以前はライブスター証券だったが、SBIホールディングスの傘下に入ったことで2021年1月から現在の名称に。2011年に知人が講師を務める「初心者セミナー」に参加するために口座を開設したが、ちょうど2カ月間手数料無料キャンペーンを実施していたため、「2カ月間、必死で売買しました」(桐谷さん)。手数料無料キャンペーンを実施していなくても手数料はネット証券でも最安レベルなので、現在も利用している。桐谷さんが利用しているのは一約定ごとの手数料コースで、10万円まで88円(税込)、20万円までで106円(税込)と「手数料が安いので使っています」(桐谷さん) |
|||
【関連記事】 ◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!~日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値 ◆「SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)」の株アプリを徹底研究! 特殊注文&長期間の注文に対応。売買手数料の安さも大きな魅力! |
|||
◆岩井コスモ証券(少額取引が多い個人投資家に特におすすめ!) | |||
80円 (一日定額制の場合) |
160円 (一日定額制の場合) |
400円 (一日定額制の場合) |
|
【桐谷さんが岩井コスモ証券をおすすめする理由】 桐谷さんが「手数料が安い」ことから、2000年頃から利用していた岩井コスモ証券。その後ワケあって他社へ株券を移管する際、スピーディーな対応をしてくれたことに恩義を感じて、現在に至るまで取引を続けている。桐谷さんが利用しているのは一日定額(アクティブコース)。10万円まで86円(税込)、20万円までだと172円(税込)となり、「10万円超20万円以下では松井証券より安くなるので、投資金額が安い株は岩井コスモ証券で売買する」(桐谷さん)。少額取引が多い個人投資家にはおすすめだ。 |
|||
◆東海東京証券(女性に特におすすめ!) | |||
90円※ | 105円※ | 250円※ | |
【桐谷さんが「女性」に東海東京証券をおすすめする理由】 桐谷さんが「特に初心者の女性投資家におすすめ」というのが東海東京証券。「乙女のお財布」という女性投資家向け特設サイトがあり、「オススメ優待銘柄」「中長期・値上がり期待銘柄」などのジャンル別でおすすめの銘柄を教えてくれるので、初心者には銘柄選びの手助けになる。また、女性専用の電話サポートも用意されているほか、女性限定セミナー、イベントも。ただし、手厚いサポートの分、手数料は高め。 ※信用取引口座を開設した場合の優遇手数料。なお、6カ月間信用取引が行われないと信用口座は閉鎖され、現物株売買手数料の優遇対象外となるので注意。 |
|||
【2021年3月1日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税抜) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2700本 |
○ 米国、中国 、アセアン |
|
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプラン5は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、楽天カードで投信積立を行うと1%分のポイントが付与されるうえ、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まったポイントは、楽天スーパーポイントやJALマイルに交換可能。楽天スーパーポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2000本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2658本 |
○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
|
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手。2020年10月から売買手数料を引き下げ、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引(私設取引システム)も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株が、2019年7月の値下げにより売買手数料が最低0米ドルから取引可能になったのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2020年 オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では、5年連続13度目の1位を獲得。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||||
◆LINE証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
80円 ※ |
90円 ※ |
220円 ※ |
— | 30本 | — | |
【LINE証券のおすすめポイント】 サービス開始時は単元未満株と投資信託のみだったが、2020年5月から、1単元単位で売買する通常の現物株取引もスタート。買付時の売買手数料が無料というユニークな料金プランで、買付+売却のトータルで比較すると業界最低水準の売買手数料となっている。スマホでの使いやすさに徹底的にこだわったシンプルな取引画面は、初心者にも直感的にわかりやすいデザインになっている。また、東証上場の1015銘柄に限り1株単位での売買が可能! その売買手数料が日中なら約定金額の0.2〜0.4%と単元未満株取引の売買手数料としては格安なのも大きなメリット。 ※ 売買手数料は買付時が無料で売却時のみ発生するので、他社と比較しやすいように売却時の売買手数料を1/2にしたものを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆LINE証券の「初株チャンスキャンペーン」で株の購入代金がもらえる!【マンガで読む「LINE証券」お手軽投資体験記】 ◆【LINE証券の特徴とおすすめポイントを解説!】1株から株が売買できるうえに、売買手数料も激安! “株初心者の使いやすさ”にこだわった「スマホ証券」 ◆1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説! ◆株初心者は「1株=数百円」から始めるのがおすすめ! “1株単位”で株が買える「5つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)」の手数料や銘柄数、注文時間を解説 |
||||||
【期間限定!お得なキャンペーンを実施中!】 | ||||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) |
投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1395本 | ― | |
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。さらに、2020年のJCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、ネット証券部門の総合評価で1位を獲得! その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこ?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||||
【期間限定のお得なキャンペーンを実施中!】 | ||||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
100円 | 180円 | 450円 | 500円/日 | 1171本 |
○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 1注文30万円までなら手数料の安さはトップクラス。小型株中心に売買する人には、魅力的な値段設定と言える。米国株も最低手数料0ドルから買えるので、非常にお手軽だ。多彩な注文方法や板発注が可能な高機能無料ツール「マネックストレーダー」など、トレードに役立つツールもそろっている。中でも、日本株、米国株、先物取引についてロボットの投資判断を日々配信する「マネックスシグナル」は、スイングトレードのときに参考にしたい。毎月5000円の掛金から始められる低コストなiDeCoサービスも行っている。 |
||||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップラクス!】 | ||||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
80円 | 97円 | 180円 | 400円/日 | 2本 | ― | |
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、SBIホールディングスの傘下に入ったことで2021年1月から現在の名称に。取引手数料は、現物株、信用取引ともにネット証券最安レベル。現物株は、1約定ごとの「一律(つどつど)プラン」でなら、約定代金5万円以下なら売買手数料が50円。さらに、信用取引の売買手数料はなんと0円で、その手数料の安さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。口座開設から40営業日(約2カ月)までは、現物株、先物・オプションの取引手数料が無料になるキャンペーンも長年にわたって実施中。無料の取引ツール「NEOTRADE」は高機能化が進んおり、特殊注文機能も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。 |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較・2019年版】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) |
投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 98円 | 241円 | 399円/日 | 128本 | ― | |
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 売買手数料は、1約定ごと、1日定額制ともに最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
80円 | 97円 | 180円 | ― | ― |
○ 米国 |
|
【DMM.com証券のおすすめポイント】 国内株式と外国株のトレードに特化したネット証券で、最大のメリットは売買手数料の安さ。1約定5万円までなら50円(税抜)で売買可能! 大手ネット証券と比較すると、約定金額が大きいほど割安度が高い。また、売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもメリットだ。取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年2月からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。新規口座開設で1カ月間手数料無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円がキャッシュバックされる。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。 |
||||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、国内株式のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力! |
||||||
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
139円 | 300円 | 477円 | ― | 1179本 |
○ 米国、中国、 欧州、アセアン |
|
【野村證券のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! 最近ではインターネットにも力を入れており、ネット取引専用口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが充実しており、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。 |
||||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
1約定ごとの手数料がお得! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 日本株は、1日50万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ!⇒ 関連記事 |