◆1月~12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!◆
2020年10月に権利が確定する株主優待の中から
注目すべきお得な銘柄&株主優待内容を徹底調査!

10月の株主優待は約35銘柄。決して数は多くはないが、デパ地下惣菜のRF1などで使える優待券がもらえるロック・フィールド(2910)や、ボリューム満点の自社商品詰め合わせが好評の正栄食品工業(8079)、使い勝手のよい「QUOカード」がもらえる学情(2301)や泉州電業(9824)など、押さえておきたい銘柄揃いだ。さらに、マネジメントソリューションズ(7033)が、今期から人気の「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を導入する。新型コロナウイルスの感染拡大の影響による業績悪化で、株主優待を改悪・廃止する銘柄もあるため、業績の状況なども確認した上で楽しい株主優待ライフを送ろう!
【※関連記事はこちら!】
⇒【2020年10月】QUOカード優待利回りランキング! 配当+優待利回り3.1%の学情、2.8%の萩原工業など、10月確定の「QUOカード優待」の利回り&内容を紹介!
⇒「プレミアム優待倶楽部」株主優待利回りランキング! 全40銘柄の配当+優待利回り(2020年10月時点)を比較して、最もお得な「プレミアム優待倶楽部」銘柄を公開
ボリューム満点のチョコ菓子やナッツで人気の正栄食品工業や、
今期からの「プレミアム優待倶楽部」新設銘柄など注目の6銘柄!
まずは、自社グループなどの商品がもらえる定番の5銘柄と、今期から「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を導入した1銘柄を見ていこう。
■自社関連商品がもらえる株主優待株の定番5銘柄+新設1銘柄! | ||||
最低投資額 | 株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り | 詳細情報 |
◆アートグリーン(3419) 【確定月】10月 | ||||
12万4200円 | 3.62% | 3.62% | ー | |
【株主優待内容】 100株以上で4500円相当のミディ胡蝶蘭1鉢(ピンク) |
||||
【備考】特になし | ||||
◆萩原工業(7856) 【確定月】10月 | ||||
15万4200円 | 2.98% | 0.65% | 2.33% | |
【株主優待内容】 100株で1000円相当、1000株以上で3000円相当のオリジナルカタログギフト(各3点から選択) |
||||
【備考】今期の100株保有時の選択肢は、mtマスキングテープ、和みシート(2畳)、1000円分のQUOカードの3品。長期保有優遇制度があり、3年以上の継続保有でそれぞれ優待金額が2倍相当に増額 | ||||
◆トーエル(3361) 【確定月】10月/4月 | ||||
40万円 | 2.63% | 0.75% | 1.88% | |
【株主優待内容】 500株で1500円相当、1000株以上で3000円相当の自社取扱商品(ピュアウォーターなど) |
||||
【備考】今回の100株保有時の優待品は、アルピナペットボトル280ml×8本、2021年自社カレンダー、激落ちくん(オリジナルパッケージ)×2個 | ||||
◆マネジメントソリューションズ(7033) 【確定月】10月 | ||||
13万8500円 | 2.17% | 2.17% | ー | |
【株主優待内容】 株主優待ポイントを、100株で3000ポイント、300株で7000ポイント、600株で8000ポイント、900株で1万ポイント、1000株で1万8000ポイント、2000株で2万ポイント、4000株で3万ポイント、1万株で4万ポイント、10万株以上で5万ポイント(1ポイント=1円相当) |
||||
【備考】今回から株主優待を新設。株主優待ポイントは、食品、電化製品、旅行・体験などさまざまなものに交換可能(プレミアム優待倶楽部)。長期保有優遇制度もあり、1年以上の継続保有でそれぞれポイントが1.1倍に | ||||
◆巴工業(6309) 【確定月】10月 | ||||
18万9900円 | ー | ー | 2.47% | |
【株主優待内容】 100株以上で自社関連会社取扱いワイン1本 |
||||
【備考】前回のワインは「CHATEAU HAUT VEYRAC 2013」 | ||||
◆正栄食品工業(8079) 【確定月】10月/4月 | ||||
42万6500円 | ー | ー | 1.13% | |
【株主優待内容】 100株以上で自社商品詰め合わせ。他に、通販カタログ掲載商品の50%割引券を、500株で1枚、1000株で2枚、3000株で3枚、5000株以上で5枚 |
||||
【備考】前回4月の優待内容は、ナッツ類やチョコレート菓子、マロングラッセ、ドライフルーツなど全16品 | ||||
※株主優待の内容、最低投資額、利回りは9月15日終値時点 |

拡大画像表示
岡山県の特産品や自社製品など、保有株数に応じて3つの選択肢を用意しているのが萩原工業(7856)だ。保有株数が100株以上1000株未満なら1000円相当、1000株以上なら3000円相当の株主優待品が選べて、さらに長期保有優遇制度もある。3年以上の継続保有で、100株以上1000株未満は1000円相当⇒2000円相当、1000株以上は3000円相当⇒6000円相当といった具合に、それぞれ優待品の額面が2倍にアップする。
100株以上1000株未満を保有した場合の選択肢には、1000円分の「QUOカード」もあり、金券類がもらえる株主優待銘柄としても人気が高い。写真は昨年の優待品だが、2020年9月7日に今期の株主優待内容を発表したので、実際に何がもらえるのかを事前に確認できる。なお、100株保有時の株主優待品は、今期も昨年と同じmtマスキングテープ、お花見やキャンプなどに使える和みシート(2畳)、「QUOカード」の3品となっている。
【※関連記事はこちら!】
⇒萩原工業(7856)、株主優待の内容を発表! 2020年10月末に100株以上保有で、保有株数&期間に応じてQUOカードやお米、牛肉、辛子明太子などを贈呈へ!
最低投資金額は15万4200円(9月15日終値で計算、以下同)で、配当+株主優待利回りは2.98%。2020年10月期の通期の業績は「減収減益」予想だが、配当については、前期比で2円の増配を予定している。
一方、「株主優待品の選択肢は、できるだけ多いほうがいい」という人におすすめしたいのが、今期から「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を導入するマネジメントソリューションズ(7033)だ。保有株数に応じて1ポイント=1円相当の株主優待ポイントがもらえて、グルメ商品や電化製品、ギフト、旅行など多彩なアイテムと交換できる。マネジメントソリューションズの場合は、100株では3000ポイント、300株では7000ポイント、600株では8000ポイントなど。株主優待利回りは、100株保有時がもっとも高く、2.17%となっている。
【※関連記事はこちら!】
⇒「プレミアム優待倶楽部」株主優待利回りランキング! 全40銘柄の配当+優待利回り(2020年10月時点)を比較して、最もお得な「プレミアム優待倶楽部」銘柄を公開
トーエル(3361)の株主優待品は、毎回、自社取扱い商品の飲料水など。すでに今回の株主優待品も発表していて、500株保有の場合は、280mlボトルのピュアウォーターが8本と「激落ちくん」2個、さらに来年の自社オリジナルカレンダーとなっている。株主優待の獲得に、最低500株が必要な点には気を付けよう。配当+株主優待利回りは2.63%だ。
巴工業(6309)と正栄食品工業(8079)は、どちらも優待品の金額を公表していない。毎年子会社が扱うフランス産ワインを用意している巴工業の場合、仮にワイン1本を1000円として計算した場合、配当+優待利回りは3%になる。また、毎回15~16品というボリュームたっぷりのチョコレート菓子やナッツ類などを贈呈している正栄食品工業の株主優待品は5000円程度にはなりそうなので、年2回・1万円分として計算すると、配当+株主優待利回りは3.47%と、なかなかの高利回りになる。
毎年、小ぶりなミディ胡蝶蘭というユニークな株主優待品を用意しているのがアートグリーン(3419)。投資金額12万4200円で、株主優待利回りは3.62%とかなり高めだが、9月11日に発表した2020年10月期第3四半期決算は減収かつ2ケタの赤字で、しかも通期の業績予想は「未定」と、業績面ではやや不安がある。株主優待の変更・廃止のリリースは、決算発表と同時に出ることが多いので、その点では今期も実施予定と考えられるが、気になる人は日々のリリースなどをこまめにチェックしておこう。また、名証セントレックス単独上場の銘柄なので、流動性があまり高くない点にも注意が必要だろう。
好きなラーメンが年間4杯無料で実は高利回りのギフトなど、
外食や買い物に便利な優待券&使い勝手のいい金券7銘柄!
続いて、外食や買い物に使えるお得な優待券と、「QUOカード」に代表される汎用性の高い金券類の株主優待の中から、今期の業績予想などにも目を配りつつ、人気の7銘柄をピックアップした。
【※関連記事はこちら!】
⇒【2020年10月】QUOカード優待利回りランキング! 配当+優待利回り3.1%の学情、2.8%の萩原工業など、10月確定の「QUOカード優待」の利回り&内容を紹介!
■優待券&金券がもらえる株主優待の人気7銘柄! | ||||
最低投資額 | 株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り | 詳細情報 |
◆学情(2301) 【確定月】10月 | ||||
11万6100円 | 3.01% | 0.43% | 2.58% | |
【株主優待内容】 100株以上で500円分のQUOカード |
||||
【備考】特になし | ||||
◆泉州電業(9824) 【確定月】10月 | ||||
30万7000円 | 2.61% | 0.33% | 2.28% | |
【株主優待内容】 100株以上で1000円分のQUOカード |
||||
【備考】長期保有優遇制度あり、1年以上の継続保有でQUOカードの額面が2倍の2000円分に | ||||
◆オリバー(7959) 【確定月】10/20、4/20 | ||||
25万1600円 | 2.58% | 0.79% | 1.79% | |
【株主優待内容】 100株以上で1000円分のジェフグルメカード |
||||
【備考】長期保有優遇制度あり、2年以上の継続保有で2000円分に増額 | ||||
◆ギグワークス(2375) 【確定月】10月/4月 | ||||
15万8600円 | 2.39% | 1.26% | 1.13% | |
【株主優待内容】 100株以上で①1000円分のこども商品券②1000円相当額のビットコイン③1000円分をSBS鎌田財団に寄付、のいずれか1つ |
||||
【備考】特になし | ||||
◆ロック・フィールド(2910) 【確定月】10月/4月 | ||||
14万2000円 | 2.11% | 0.70% | 1.41% | |
【株主優待内容】 そうざい券を、4月は200株で1000円分、500株で3000円分、1000株で1万円分、3000株で1万5000円分、5000株以上で3万円分。10月は100株以上で1000円分 |
||||
【備考】RF1、神戸コロッケなど自社ブランド各店で利用可。2022年4月から長期保有優遇制度を導入予定で、200株以上かつ5年以上の継続保有で、4月のそうざい券が各1000円分アップ。他に、ファクトリー・オフィス見学会への招待(応募者多数の場合は抽選) | ||||
◆Hamee(3134) 【確定月】10月/4月 | ||||
20万4100円 | 1.86% | 1.47% | 0.39% | |
【株主優待内容】 100株以上で1500円分のクーポン券 |
||||
【備考】自社通販サイト「Hamee本店」、または自社サービス「ネクストエンジン」で利用可 | ||||
◆ギフト(9279) 【確定月】10月/4月 | ||||
16万800円 | ー | ー | 0.62% | |
【株主優待内容】 100株で2枚、200株以上で3枚の食事優待券 |
||||
【備考】町田商店ほか自社グループ直営店で利用可。1枚でどれでも1品無料(1000円以上のセットメニューにも利用可能で、テイクアウトも可) | ||||
※株主優待の内容、最低投資額、利回りは9月15日終値時点 |
隠れた「高利回り」銘柄として押さえておきたいのが、横浜家系ラーメンの「町田商店」などを展開するギフト(9279)。店舗のメニューがどれでも無料で食べられる「食事優待券」が、100株の保有で2枚(年間4枚)もらえる。たとえば、町田商店で最高値のネギチャーシューメン(1130円)を選んだ場合、配当+株主優待利回りは3.43%と、実は取り上げた7銘柄の中でもっとも高くなる。店内利用のほか、テイクアウトでも利用可能だ。
デパ地下で人気の惣菜店「RF1」や「神戸コロッケ」を展開するロック・フィールド(2910)は、4月と10月で株主優待の贈呈基準が異なる点を押さえておこう。4月は最低200株が必要だが、10月なら100株でOK。100株以上で一律1000円分の「そうざい券」がもらえて、配当+株主優待利回りは2.11%だ。ちなみに、200株を保有して4月も「そうざい券」をもらった場合も、利回りは100株保有時と変わらない(200株を超えると利回りが下がる)。
スマホグッズの買い替えを検討しているなら、Hamee(3134)の株主優待がおすすめだ。100株以上でもらえる1500円分のクーポン券は、スマホケースやカバー、イヤホン、タッチペンといったグッズを扱う自社通販サイト「Hamee本店」で利用できる。ただ、この1年で株価が2倍以上に上昇したため、利回り面での魅力は低下。今期は1円の増配も予定しているが、それでも配当+株主優待利回りは1.86%にとどまっている。
「QUOカード」をはじめとする、汎用性の高い金券類の株主優待はどうだろうか。残念ながら、10月は配当+株主優待利回りが4~5%を超えるような超高利回りの銘柄はない。配当+株主優待利回りがもっとも高いのは学情(2301)の3.01%だが、学情の場合はもらえる「QUOカード」の額面が500円分だ。
「500円分では物足りない」という人は、この記事の冒頭で紹介した萩原工業(7856)や、泉州電業(9824)を選ぼう。いずれも1000円分の「QUOカード」がもらえて、配当+株主優待利回りは2%台後半だ。泉州電業は、昨年から長期保有優遇制度を導入したのもポイントで、1年間継続保有すると、もらえる「QUOカード」の額面が2倍の2000円分にアップする。
また、「QUOカード」以外の金券類の株主優待では、1000円分の「ジェフグルメカード」がもらえるオリバー(7959)や、1000円分の「こども商品券」がもらえるギグワークス(2375)がある。「ジェフグルメカード」は、大手ファミレスや商業施設、チェーン店での外食に利用可能。「こども商品券」は、大手百貨店やスーパーの玩具・文具、子ども服売り場での買い物などに使える。ギグワークスの場合は、権利確定日時点で1000円相当額のビットコインを選択することも可能だ。
なお、「株主優待券」がもらえる10月の定番銘柄の一つだったパーク24(4666)は、業績悪化を理由として、9月14日に今年度の株主優待の中止を発表している。
【※関連記事はこちら!】
⇒パーク24(4666)、2020年10月の株主優待を中止! 従来は駐車場のサービス券がもらえたが、コロナ禍で上場来初の当期純損失の見通しで、今期の優待は中止
株主優待の中止・改悪といった事態を避けるためにも、株主優待銘柄を選択する際には、決算短信などで今期の四半期決算の状況や、通期の業績予想にも目を通しておこう。
【※関連記事はこちら!】
⇒株主優待を「廃止・改悪」する銘柄を見極める“3つの特徴”に注意!「株主優待の新設直後・優待品がQUOカード・業績悪化に伴う減配や無配」の3点には要警戒!
最後に、権利確定日と権利付き最終売買日を見ておこう。10月末が権利日の銘柄は、2営業日前の28日(水)が最終売買日だ。ただし、オリバー(7959)は20日(火)が権利日のため、最終売買日は16日(金)になる。また、トーエル(3361)のように株主優待の獲得には複数単元が必要な銘柄もある。気になる銘柄は、購入前にもう一度、最終売買日と必要単元数を確認して、株主優待を取り逃すことがないように!
【※関連記事はこちら!】
⇒【2020年10月】QUOカード優待利回りランキング! 配当+優待利回り3.1%の学情、2.8%の萩原工業など、10月確定の「QUOカード優待」の利回り&内容を紹介!
⇒「プレミアム優待倶楽部」株主優待利回りランキング! 全40銘柄の配当+優待利回り(2020年10月時点)を比較して、最もお得な「プレミアム優待倶楽部」銘柄を公開
◆1月〜12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!
※株主優待を新設・変更した銘柄の最新情報は
株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース[2020年]でチェック!
◆桐谷さんも現在利用中という“お墨付き”だから安心! 株初心者、株主優待投資家におすすめのネット証券5社はココだ! 【※関連記事】 ⇒「株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!) |
|||
売買手数料(1約定ごと・税抜) | 会社詳細 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | |
◆松井証券(初心者に特におすすめ!) | |||
0円 (一日定額制の場合) |
0円 (一日定額制の場合) |
0円 (一日定額制の場合) |
|
【桐谷さんが「初心者」に松井証券をおすすめする理由】 ネット証券の先駆けで、桐谷さんもよく利用している松井証券は、 1日50万円までの取引は売買手数料が無料になるのが特徴。少額の株主優待銘柄に投資するなら手数料が無料になるのは魅力的だ。また、株式投資・金融情報サイト「QUICK」が無料で見られるほか、チャート分析ツール「チャートフォリオ」も無料で、桐谷さんも「とても便利でよく使う」とのこと。高配当な株主優待銘柄を探す検索機能も桐谷さんのお気に入り。 |
|||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! ◆松井証券のおすすめポイントはココだ!〜松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう! |
|||
【期間限定のお得なキャンペーンを実施中!】 | |||
◆SBI証券(みんなにおすすめ!) | |||
90円 | 105円 | 250円 | |
【桐谷さんがSBI証券をおすすめする理由】 桐谷さんも利用しているSBI証券は「株主優待検索」を使えば、「優待権利確定月」や「優待がある5万円以下の銘柄」といった条件のほか、「ファッションの優待」などジャンル別で銘柄を絞り込めるので、優待投資家には便利。また、30年チャートが表示できるので長期保有する際に参考になる。桐谷さんも投資する前には30年チャートをよく参考にするそうだ。 |
|||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 |
|||
◆GMOクリック証券(売買手数料が安くておすすめ!) | |||
88円 | 98円 | 241円 | |
【桐谷さんがGMOクリック証券をおすすめする理由】 手数料の安さに魅かれて桐谷さんが口座開設をしたGMOクリック証券。また、GMOグループの株を保有する桐谷さんにとってはGMOアドパートナーズやGMOインターネット、GMOクラウド、GMOペパボなどの優待を使うことで1年間に2万~3万円の株式取引手数料が無料になるため「GMOクリック証券は積極的に使っている」(桐谷さん)。桐谷さんが利用しているのは「一約定ごと」の手数料コースだ。 |
|||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 ◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める! |
|||
売買手数料(1約定ごと・税抜) | 会社詳細 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | |
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)(売買手数料が最安レベルでおすすめ!) | |||
80円 | 97円 | 180円 | |
【桐谷さんがSBIネオトレード証券をおすすめする理由】 2011年に知人が講師を務める「初心者セミナー」に参加するために口座を開設したライブスター証券(現在はSBIネオトレード証券)だが、ちょうど2カ月間手数料無料キャンペーンを実施していたため、「2カ月間、必死で売買しました」(桐谷さん)。手数料無料キャンペーンを実施していなくても手数料はネット証券でも最安レベルなので、現在も利用している。桐谷さんが利用しているのは一約定ごとの手数料コースで、10万円まで88円(税込)、20万円までで106円(税込)と「手数料が安いので使っています」(桐谷さん) |
|||
【関連記事】 ◆ライブスター証券のおすすめポイントはココだ!~日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値 ◆「ライブスター証券」の株アプリ「livestar S2」を徹底研究! 特殊注文&長期間の注文に対応。売買手数料の安さも大きな魅力! |
|||
◆岩井コスモ証券(少額取引が多い個人投資家に特におすすめ!) | |||
80円 (一日定額制の場合) |
160円 (一日定額制の場合) |
400円 (一日定額制の場合) |
|
【桐谷さんが岩井コスモ証券をおすすめする理由】 桐谷さんが「手数料が安い」ことから、2000年頃から利用していた岩井コスモ証券。その後ワケあって他社へ株券を移管する際、スピーディーな対応をしてくれたことに恩義を感じて、現在に至るまで取引を続けている。桐谷さんが利用しているのは一日定額(アクティブコース)。10万円まで86円(税込)、20万円までだと172円(税込)となり、「10万円超20万円以下では松井証券より安くなるので、投資金額が安い株は岩井コスモ証券で売買する」(桐谷さん)。少額取引が多い個人投資家にはおすすめだ。 |
|||
◆東海東京証券(女性に特におすすめ!) | |||
90円※ | 105円※ | 250円※ | |
【桐谷さんが「女性」に東海東京証券をおすすめする理由】 桐谷さんが「特に初心者の女性投資家におすすめ」というのが東海東京証券。「乙女のお財布」という女性投資家向け特設サイトがあり、「オススメ優待銘柄」「中長期・値上がり期待銘柄」などのジャンル別でおすすめの銘柄を教えてくれるので、初心者には銘柄選びの手助けになる。また、女性専用の電話サポートも用意されているほか、女性限定セミナー、イベントも。ただし、手厚いサポートの分、手数料は高め。 ※信用取引口座を開設した場合の優遇手数料。なお、6カ月間信用取引が行われないと信用口座は閉鎖され、現物株売買手数料の優遇対象外となるので注意。 |
|||
【2020年12月1日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税抜) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1308本 | ― | |
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないが、最大のメリットは、なんといっても1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という点。資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。さらに、2016年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、証券業種の第1位を獲得! その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこ?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||||
【期間限定のお得なキャンペーンを実施中!】 | ||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2649本 |
○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
|
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手。2020年10月から売買手数料を引き下げ、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引(私設取引システム)も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株が、2019年7月の値下げにより売買手数料が最低0米ドルから取引可能になったのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2020年 オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では、5年連続13度目の1位を獲得。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2680本 |
○ 米国、中国 、アセアン |
|
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプランの「超割コース」は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! また、2020年12月から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら手数料が無料に! さらに、楽天カードで投信積立を行うと1%分のポイントが付与されるうえ、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まったポイントは、楽天スーパーポイントやJALマイルに交換可能。楽天スーパーポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2000本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 | 外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
100円 | 180円 | 450円 | 2500円/日 | 1172本 |
○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 1注文30万円までなら手数料の安さはトップクラス。小型株中心に売買する人には、魅力的な値段設定と言える。米国株も最低手数料5ドル(税抜)から買えるので、非常にお手軽だ。多彩な注文方法や板発注が可能な高機能無料ツール「マネックストレーダー」など、トレードに役立つツールもそろっている。中でも、日本株、米国株、先物取引についてロボットの投資判断を日々配信する「マネックスシグナル」は、スイングトレードのときに参考にしたい。 |
||||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実! |
||||||
◆LINE証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
80円 ※ |
90円 ※ |
220円 ※ |
— | 30本 | — | |
【LINE証券のおすすめポイント】 サービス開始時は単元未満株と投資信託のみだったが、2020年5月から、1単元単位で売買する通常の現物株取引もスタート。買付時の売買手数料が無料というユニークな料金プランで、買付+売却のトータルで比較すると業界最低水準の売買手数料となっている。スマホに特化した証券会社でパソコンから取引には対応していない、その分、アプリの取引画面はシンプルで初心者でも直感的にわかりやすいデザインになっている。また、1015銘柄に限って1株単位での売買が可能! その売買手数料が日中なら約定金額の0.2〜0.4%と単元未満株取引の売買手数料としては格安なのも大きなメリット。 ※ 売買手数料は買付時が無料で売却時のみ発生するので、他社と比較しやすいように売却時の売買手数料を1/2にしたものを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆LINE証券の「初株チャンスキャンペーン」で株の購入代金がもらえる!【マンガで読む「LINE証券」お手軽投資体験記】 ◆【LINE証券の特徴とおすすめポイントを解説!】1株から株が売買できるうえに、売買手数料も激安! “株初心者の使いやすさ”にこだわった「スマホ証券」 ◆1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説! ◆株初心者は「1株=数百円」から始めるのがおすすめ! “1株単位”で株が買える「5つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)」の手数料や銘柄数、注文時間を解説 |
||||||
◆ライブスター証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
80円 | 97円 | 180円 | 400円/日 | 2本 | ― | |
【ライブスター証券証券のおすすめポイント】 取引手数料は、現物株、信用取引ともにネット証券最安レベル。現物株は、1約定ごとの「一律(つどつど)プラン」でなら、約定代金5万円以下なら売買手数料が50円。さらに、信用取引の売買手数料はなんと0円で、その手数料の安さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。口座開設から40営業日(約2カ月)までは、現物株、先物・オプションの取引手数料が無料になるキャンペーンも長年にわたって実施中。無料の取引ツール「livestarR2」は高機能化が進んおり、特殊注文機能も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。 |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較・2019年版】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 | 外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 98円 | 241円 | 399円/日 | 115本 | ― | |
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 売買手数料は、1約定ごと、1日定額制ともに最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
80円 | 97円 | 180円 | ― | ― |
○ 米国 |
|
【DMM.com証券のおすすめポイント】 国内株式と外国株のトレードに特化したネット証券で、最大のメリットは売買手数料の安さ。1約定5万円までなら50円(税抜)で売買可能! 大手ネット証券と比較すると、約定金額が大きいほど割安度が高い。また、売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもメリットだ。取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年2月からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。新規口座開設で1カ月間手数料無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円がキャッシュバックされる。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。 |
||||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、国内株式のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力! |
||||||
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
139円 | 300円 | 477円 | ― | 1183本 |
○ 米国、中国、 欧州、アセアン |
|
【野村證券のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! 最近ではインターネットにも力を入れており、ネット取引専用口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが充実しており、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。 |
||||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

1日50万円までの取引は「売買手数料無料」で
桐谷さんも「初心者に特にオススメ」と太鼓判!
優待銘柄の検索機能も充実⇒関連記事はこちら
ネット証券最大手! | もれなく2500円プレゼント | 1約定ごとの手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 日本株は、1日100万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円 |
ネット証券最大手で、ザイ・インオランでかかも人気NO.1 .⇒ 関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がお取トッスープクラスに!。⇒ 関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ!⇒ 関連記事 |